文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(3)

10/20

三重県鈴鹿市

■会議の傍聴ができます

◇鈴鹿市地方創生会議
日時:9月20日(水)13時から
場所:市役所本館6階庁議室
内容:第2期鈴鹿市まち・ひと・しごと創生総合戦略の取組結果の検証など
定員:5人(先着順)
申込み:当日12時30分から50分まで会場で受け付け

問合せ:総合政策課
【電話】382-9038【FAX】382-9040

◇鈴鹿市総合計画審議会
現在、次期鈴鹿市総合計画の策定に取り組んでいます。計画策定の一環として、審議会を開催します。
日時:9月29日(金)13時から
場所:市役所本館6階庁議室
内容:基本計画素案についてほか
定員:5人(希望者多数の場合は抽選)
申込み:当日12時30分から50分まで会場で受け付け

問合せ:総合政策課
【電話】382-9038【FAX】382-9040

◇鈴鹿市男女共同参画審議会
日時:9月27日(水)14時から
場所:男女共同参画センターホール
内容:第3次鈴鹿市男女共同参画基本計画(案)に係る審議
定員:10人(先着順)
申込み:当日13時30分から45分まで会場で受け付け

問合せ:男女共同参画課
【電話】381-3113【FAX】381-3119

■住宅・土地統計調査(実地調査)
耐震や防災、空き家対策など住宅施策のための基礎資料をつくるための調査を実施します。
無作為に選ばれた調査対象世帯に、9月中旬から統計調査員が訪問しますので、調査の趣旨をご理解いただき、調査票への回答をお願いします。
※インターネット(スマホ・タブレットにも対応)でも回答できます。
※紙の調査票での回答を希望される方は、専用の返信用封筒による郵送提出、または調査員へ直接提出してください。
※国が行う統計調査は、顔写真入りの「調査員証」を持った調査員が訪問します。
※調査員には、調査において得た情報を漏らしてはならない守秘義務が課せられています。

問合せ:総合政策課
【電話】382-7676【FAX】382-9040

■食品ロスゼロチャレンジ!モニター募集
食べ残しや期限切れなど、本来食べられるのに捨てられてしまう「食品ロス」の原因に気付き、食品ロスゼロを目指していただくモニターを募集します。
対象:市内在住の世帯
日時:10月15日(日)~28日(土)内容配布される記入シートに、廃棄した食品を記録
※モニター期間終了後、記入シートを提出した方には、食品ロスゼロマイスターの称号とメダル風クリップマグネット、ギフトカード500円分を進呈します。
募集数:200世帯
※申込多数の場合は抽選を行い、当選者に記入シートを送付します。
※令和3・4年度実施世帯には、別途、案内を送付しますので、申し込み不要です。
申込み:10月3日(火)までに、住所・氏名・電話番号を直接、電話、ファクス、または電子メールで環境政策課へ

問合せ:環境政策課
【電話】382-7954【FAX】382-2214【E-mail】kankyoseisaku@city.suzuka.lg.jp

■ふれあい農園の利用者募集
ガーデニング感覚で四季の花や野菜を育て、土に親しむことができる「ふれあい農園」の利用者を募集します。利用希望者は問合せ先へご連絡ください。

◇やばせファーム
場所:矢橋2-168-1
募集:区画数22区画
利用料:年3,000円から
問合せ:岸野欽次(きしのきんじ)(【電話】383-1527)

問合せ:農林水産課
【電話】382-9017【FAX】382-7610

■国民健康保険料の納期限内に納付を
国民健康保険は、万が一の病気やけがに備えてお金を出し合うことにより、安心して治療が受けられる制度で、国民健康保険料はそのための財源です。保険料の滞納が増えると医療費の支払いができなくなり、保険料率を上げなければなりません。特別な理由もなく滞納した世帯は保険証が使えなくなるほか、さまざまな保険給付も受けられなくなりますので、納期限内納付にご協力ください。

◇令和5年度国民健康保険料納付通知書
7月11日に国民健康保険料の納付通知書を送付しています。指定の金融機関やコンビニエンスストアなどで、納付をお願いします。
納期:7月31日から令和6年4月1日(月)(全9回)
※年金天引き(特別徴収)に該当する方は、偶数月に年金から直接引かれ納付されます。
※口座振替は、毎月月末に振り替えます(月末が土・日曜日、祝日の場合は、翌平日。ただし12月は25日(月))。
※納付書での納付は、複数の期を一度に納付することもできます。
※自身の納付方法が分からない場合は、保険年金課へお問い合わせください。

問合せ:保険年金課
【電話】382-9290【FAX】382-9455

■国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間の追納
国民年金保険料の免除・納付猶予・学生納付特例の承認を受けた期間がある場合は、保険料を全額納付した場合と比べて、老齢基礎年金額が低額になります。
これらの期間の保険料は、将来受け取る老齢基礎年金額を増額するために、10年以内であればさかのぼって納めることができます(老齢基礎年金受給中の方は除く)。
※免除などの承認を受けた期間の翌年度から起算して、3年度目以降に保険料を追納すると、当時の保険料額に経過期間に応じた加算額が上乗せされます。
申込み:次の書類を持って直接保険年金課、または津年金事務所へ
・本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証など)
・基礎年金番号の分かるもの(年金手帳、基礎年金番号通知書、納付書など)
問合せ:保険年金課、津年金事務所(【電話】059-228-9112)

問合せ:保険年金課
【電話】382-9401【FAX】382-9455

■歯周病検診受診券を送付しました
中高年の8割以上が歯周病と言われています。歯と口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。8月下旬に対象の方へオレンジ色の封筒で受診券を送付しました。この機会に検診を受けましょう。
対象:市内に住民登録のある40歳(昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれ)・50歳(昭和48年4月2日~昭和49年4月1日生まれ)・60歳(昭和38年4月2日~昭和39年4月1日生まれ)・70歳(昭和28年4月2日~昭和29年4月1日生まれ)の方
期間:令和6年2月29日(木)まで
※歯周病検診受診券が届いていない対象の方は、健康づくり課へお問い合わせください。

問合せ:健康づくり課
【電話】327-5030【FAX】382-4187

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU