文字サイズ
自治体の皆さまへ

ワガハイとミッケの子(こ)ども市民(しみん)しんぶん

22/26

京都府京都市

■今月(こんげつ)のテーマ
京都(きょうと)五山(ござん)送(おく)り火(び)

京都(きょうと)の夏(なつ)の有名(ゆうめい)な行事(ぎょうじ)といえば、五山(ござん)の送(おく)り火(び)を思(おも)い浮(う)かべる人(ひと)も多(おお)いはず。今回(こんかい)は、江戸時代(えどじだい)には始(はじ)まっていたといわれ、今(いま)まで受(う)け継(つ)がれてきた「京都(きょうと)五山(ござん)送(おく)り火(び)」について、ミッケ・ワガハイと一緒(いっしょ)に学(まな)びましょう!

お盆休(ぼんやす)みなのである!

「お盆(ぼん)」ってどんな期間(きかん)か知(し)ってる?

8がつ13にち

お盆(ぼん)?

器用(きよう)やけど答(こた)えになってへんでぇ~

お盆(ぼん)は、ご先祖様(せんぞさま)を供養(くよう)する大事(だいじ)な期間(きかん)。16日(にち)に行(おこな)われる、あの行事(ぎょうじ)も重要(じゅうよう)なんやでぇ。

あっ!
五山(ござん)の送(おく)り火(び)なのである!

正解(せいかい)!
五山(ござん)の送(おく)り火(び)は美(うつく)しいだけじゃないんやでぇ。

教(おし)えてほしいのである!

■京都(きょうと)五山(ござん)送(おく)り火(び)について知(し)ろう
五山(ござん)の送(おく)り火(び)は、お盆(ぼん)に帰(かえ)ってきた先祖(せんぞ)の霊(れい)(お精霊(しょうらい)さん)を、送(おく)り出(だ)すために夜空(よぞら)を照(て)らす伝統行事(でんとうぎょうじ)。毎年(まいとし)8月(がつ)16日(にち)に行(おこな)われます。

この日(ひ)のために、1年(ねん)を通(つう)じて点火(てんか)に必要(ひつよう)な薪(まき)の準備(じゅんび)や、山道(さんどう)の整備(せいび)などをしてるんやでぇ。

地元(じもと)の人(ひと)の努力(どりょく)のお陰(かげ)なのである!

場所(ばしょ)と点火時間(てんかじかん)をまとめてみたでぇ。

船形(ふながた)
20時(じ)10分(ぷん)~

妙法(みょうほう)
20時(じ)5分(ふん)~

「妙法(みょうほう)」で1つの山(やま)として数(かぞ)えてるんやでぇ。

左大文字(ひだりだいもんじ)
20時(じ)15分(ふん)~

鳥居形(とりいがた)
20時(じ)20分(ぷん)~

大文字(だいもんじ)
20時(じ)~

それぞれの点火時間(てんかじかん)から約(やく)30分間(ぷんかん)灯(とも)されるのである!

◇大人(おとな)の皆(みな)さんも
京都(きょうと)五山(ござん)送(おく)り火(び)当日(とうじつ)2つのお願(ねが)い

(1)点火作業(てんかさぎょう)を安全(あんぜん)に行(おこな)うため、五山(ござん)には登(のぼ)らないで!

五山(ござん)の送(おく)り火(び)は眺(なが)めるのである。

(2)19時(じ)50分(ぷん)から約(やく)1時間(じかん)電気(でんき)の消灯(しょうとう)を!
※山科(やましな)・伏見区(ふしみく)を除(のぞ)く

五山(ござん)の送(おく)り火(び)をよりきれいに見(み)せるのである!

▽おたより待(ま)ってるでぇ
子(こ)ども市民(しみん)しんぶんを読(よ)んだ感想(かんそう)や、もっと知(し)りたいことをホームページで教(おし)えてなぁ。

問合(といあわ)せ:文化財保護課(きょうとぶんかざいほごか)
【電話(でんわ)】222-3130【FAX(ファックス)】213-3366

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU