文字サイズ
自治体の皆さまへ

【情報BOX】健康・福祉(1)

11/27

京都府宇治市

今後のイベントや行事の情報をお届けします。

■健康づくり推進のための無料講座
▽共通
申込み:講座名・氏名・住所・電話番号・生年月日・年齢、(1)(3)で保育希望者は子の氏名・受講時の月齢を、8月15日(火)~25日(金)(必着)に、郵送・Eメール(件名に講座名)か健康づくり推進課窓口(【E-mail】kenkou-oubo@city.uji.kyoto.jp)へ。
※最少催行人数に満たない場合は中止

◇(1)骨の健康チェックしませんか~骨粗しょう症予防講座~
骨密度のピークは20歳です。若いうちから骨の量を高く保つことが将来の骨粗しょう症予防のためにはとても大切です。講座で骨密度の測定をして、運動や食事など骨粗しょう症予防のための生活習慣について学んでみませんか。
日時:9月15日(金)午前9時半~正午(受付時間は市が指定。所要時間は1時間半程度)
場所:うじ安心館
対象:20歳~64歳の宇治市民
定員:25人(抽選)
その他:保育(生後5カ月~)あり(定員あり)

◇(2)プロから学ぶ65からの本格筋トレ~基礎編~
日時:9月19日(火)午後1時45分~3時15分
場所:うじ安心館
対象:医師から運動制限の指示を受けていない65歳以上の宇治市民。
※疾患等により治療中の人は、医師に相談の上、申し込んでください。
定員:20人(抽選)
内容:生活習慣病予防・ロコモティブシンドロームの話、運動実技

◇(3)食育サポーター講座・秋編~広げよう健康づくりの輪~
日時・場所・定員(抽選):
・9月22日(金)…うじ安心館16人
・28日(木)…小倉公民館12人
・29日(金)…木幡公民館12人。
いずれも午前10時~午後1時(受付は午前9時45分~)
対象:20歳以上の宇治市民
内容:健康講話、「若葉の会」による調理実習(ごはん、いわしと野菜のごま炒め、豆腐のきのこあん、かぼちゃのハニーレモン煮)、試食
その他:保育(生後5カ月~)あり(定員あり)

◇健康増進法による訪問指導事業
介護予防の観点から、療養上保健指導が必要と認められた人に医学的管理や生活面での管理が行えるよう、専門職が訪問指導を行っています。
対象:介護保険や障害福祉制度等の利用が無い40歳以上65歳未満の市民で、訪問による療養上の保健指導が必要と判断される人
内容:看護師・保健師による保健指導、理学療法士・作業療法士による訪問指導、歯科衛生士による口腔指導

問合せ:健康づくり推進課

■宇治市高齢者アカデミー9期生卒業研究報告会
「自治会」や「福祉」等をテーマにした卒業研究発表会を開催します。
日時:9月5日(火)午後1時~2時50分※報告会終了後「茶話会」を同会場で開催(午後3時半まで)
場所:京都文教学園宇治キャンパスサロン・ド・パドマ(槙島町千足)

問合せ:京都文教大学・短期大学社会連携部フィールドリサーチオフィス
【電話】25-2630【E-mail】fro@po.kbu.ac.jp

■介護者リフレッシュ事業
◇第2回レクリエーション企画「花と緑のお買い物、茨木」
日時:9月25日(月)午前10時~午後3時半
場所:ザ・ファーム・ユニバーサル(茨木市佐保)
対象:介護保険法に定める要介護認定を受けた人を在宅で介護する家族等(要介護者を在宅で介護する家族等は宇治市民であること。要介護者が入所・入院中の場合は対象外)
定員:30人(抽選)
内容:園芸施設で、植物や雑貨等の買い物と見学他
申込み:参加申込書を、8月16日(水)~9月4日(月)(必着)に、郵送・電話・ファクスか社会福祉協議会窓口(〒611-0021 宇治琵琶45【電話】22-5650【FAX】22-5654)へ(要介護者が市外在住の場合は介護保険被保険者証写しが必要)。

■宇治ボランティア活動センター「生活応援隊サポーター」募集説明会
暮らしの中のちょっとした困りごとを、「お互いさま」で助け合う「生活応援隊」のボランティアサポーターの募集説明会を行います。
日時:9月24日(日)午後1時半~2時半
場所:総合福祉会館

問合せ:社会福祉協議会
【電話】22-5650

■介護予防「ボランティア研修会」
◇~アタマとカラダとココロをほぐしましょう~コグニサイズで楽しく体操しませんか!
日時:9月29日(金)午前10時~正午・午後2時~4時
場所:城南勤労者福祉会館3階対宇治市民で、地域で介護予防の取り組みを行っている人やこれから取り組もうと思っている人
定員:各40人(先着)
講師:浅野清心さん(健康運動指導士)
持ち物:動きやすい服装、飲み物
申込み:8月16日(水)~9月6日(水)に、電話で、社会福祉協議会(【電話】22・5650)へ。

■特別児童扶養手当・特別障害者手当・障害児福祉手当
受給者に所得状況届・現況届を送付しました。9月11日(月)まで(必着)に、障害福祉課へ提出してください。提出されないまま2年が過ぎると、時効により受給資格が消滅します。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU