文字サイズ
自治体の皆さまへ

Fukuchiyama SDGs Journal Vol.14

35/39

京都府福知山市

SDGsパートナー団体・企業の取り組みなどを紹介します

■再生可能な資源×SDGsで、持続可能な循環型社会の実現
「福知山バイオマス事業協同組合」

○来たるべき循環型社会へ向けて
福知山バイオマス事業協同組合は、低炭素社会や地球温暖化防止、循環型社会の構築に向けて生物由来の資源を利用したバイオマスを活用し、持続可能なまちづくりをめざした活動を行っています。
市内事業者から排出される刈草や剪定枝の処理を行う一般廃棄物処理施設を有し、適切な中間処理(固定燃料化)を行うことで、市の焼却施設の長寿命化とリサイクルの推進に寄与しています。また、化石燃料の代替としてボイラーやストーブなどの燃料に使用される木質ペレットを、一般廃棄物の刈草や剪定枝を原料に製造・販売するなど地域から発生する木質バイオマスや廃棄物系バイオマスの利用促進に取り組んでいます。

■紙製品×SDGsで、木とともに未来を拓く
「日本製紙クレシア株式会社京都工場」

○世界の人々の豊かな暮らしと文化の発展に貢献
日本製紙クレシア株式会社京都工場は、環境マネジメントシステムを導入して環境問題にも積極的に取り組み、品質の高い製品を生産しています。
包装フィルムや衛生用品などの使用フィルムのバイオマス化による環境に考慮した資材の推進や、包装資材・輸送コストの削減につながる製品の開発・販売、クリーンエネルギーの利用などにも取り組んでいます。また、工場へのソーラーパネルの増設やゴーヤのみどりのカーテンによる消費電力の削減、工場周辺の清掃活動(毎月1回)の実施、紙パックの回収・再利用など、日本製紙グループ理念の「世界の人々の豊かな暮らしと文化の発展に貢献します」に基づき、SDGsの達成に向けた様々な取り組みを行っています。

■クリーニング×SDGsで、キレイな衣服でステキな暮らしを
「クリーニングポケット前田店」

○OSAGARIプロジェクト
クリーニングポケットでは、学生服の再利用を推進する「OSAGARIプロジェクト」に取り組んでいます。使わなくなった学生服をクリーニングして必要な人へ橋渡しすることで、中高生の学校教育の機会充足や廃棄物の発生抑制、資源の有効活用につなげています。

○女性の活躍できる環境づくり
家事や子育てなどスタッフ一人ひとりの事情に合わせお互いにフォローし合える人間関係、働きやすい環境づくりを行っています。

○プラスチックハンガーのリサイクル
プラスチック製品がもたらす環境問題に配慮し、当店使用のプラスチックハンガーを回収して再利用するとともに、持ち帰り用の袋を有料化してエコバックの促進にも取り組んでいます。

■行政の技術コンサルタント×SDGsで、地域を支える
「近畿測地設計株式会社」

○技術と経験を生かして地域の道路や河川を守る
近畿測地設計株式会社は、建設コンサルタントとして、また地域建設業のアドバイザーとして活動しています。近年増えつつある大規模災害発生時には、災害復旧のためにも短期間で必要とされる図面作成などに迅速に対応しています。これからの脱炭素社会の実現に向けて、提案する土木製品にも環境に配慮した製品を取り入れています。

○身の回りの環境を守ることから
小さな環境活動として、会社の玄関に廃油回収の容器を設置しています。今後は、身近で出来るSDGs活動の一つとして地域での認知度を高め、回収活動にさらに協力していきたいと思います。

掲載内容に関するお問い合わせは、それぞれの団体・企業にお願いします。

▼福知山市SDGsパートナー、募集中!
福知山市のSDGsパートナー制度の登録団体・企業の取り組みなどを紹介していきます。
パートナーの募集は随時行っています。詳細は市ホームページでご確認ください。

問合せ:エネルギー・環境戦略課
【電話】48-9554【FAX】23-6537

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU