文字サイズ
自治体の皆さまへ

市からのお知らせ(2)

7/33

佐賀県唐津市

■「がん検診等Web(ウェブ)予約システム」を利用してみませんか?
保健センターなどで行うがん検診や特定健診をパソコンやスマートフォン、タブレットを使ってWebから簡単に予約できるようになりました。
ぜひ利用してください。
Web予約開始日:9月28日(木)の健診日(会場:唐津市保健センター「さんて」)から
※今後の健診日時は、市のホームページや保健だよりで確認してください。
※電話での予約もこれまでどおり、受け付けています。
唐津市公式LINEからアクセス!

問合せ:保健医療課
【電話】75-5161

■市有財産(土地・建物)と土地開発公社有地を入札で売り払います
◇売り払い物件

※位置図など詳しくは、公共施設再編・資産活用課窓口、または市ホームページでご確認ください。

売り払い方法:入札を行い、あらかじめ決められた最低価格以上で、最も高い価格で入札した人に売り払います。
入札日と場所:10月18日(水)市役所本庁5階会議室503・504
※物件によって入札時間が異なります。
入札保証金:入札保証金として入札金額の5%以上の金額が必要です。
入札に参加できる人:契約を締結する能力を有しない人や破産者で復権を得ない人など地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない人、市税の滞納がない人、暴力団に関与していない人など
申込方法:事前に入札参加申込書、納税証明書、住民票(法人の場合は登記事項証明書)を提出してください。
※入札参加申込書などは、準備ができしだい、公共施設再編・資産活用課の窓口で配布予定です。物件の詳しい情報はお問い合わせください。
申込受付期間(閉庁日を除く):9月13日(水)~29日(金)午前9時~午後5時

問合せ・申込先:公共施設再編・資産活用課
【電話】72-9166

■住宅の耐震診断・耐震改修費用を助成
市内の住宅の地震に対する安全性向上を目的に、昭和56年の建築基準法改正以前に着工された住宅の耐震診断・改修に必要な費用の一部を助成します。

◇耐震診断費用の助成
建築士が診断を行い、後日診断結果を報告します。
助成条件((1)(2)両方満たす必要があります):
(1)昭和56年5月31日以前に着工された木造戸建住宅で、所有者自らが居住している専用住宅であること
(2)市税に滞納がないこと
所有者負担額:5,000円

◇耐震改修費用の助成
耐震診断の結果、耐震性が不足していた場合、耐震補強設計に基づき行う耐震改修工事の費用を助成します。
助成条件((1)(2)両方満たす必要があります):
(1)昭和56年5月31日以前に着工された建築物で、耐震診断を行った結果、現行の耐震基準に適合しないと判定された住宅
(2)市税に滞納がないこと
助成額:補助対象経費の5分の4以内の額を補助します(補助上限:100万円)。
※詳しくは市ホームページを確認するか、お問い合わせください。

問合せ:建築住宅課
【電話】72-9139

■年金生活者支援給付金制度
年金生活者支援給付金は、公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。
受け取りには請求書の提出が必要です。案内や事務手続きは、日本年金機構(年金事務所)が行います。
対象者((1)、(2)のいずれか):
(1)老齢基礎年金を受給している65歳以上の人で、世帯員全員が市民税非課税であり、年金収入額とその他所得額の合計が約88万円以下の人
(2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約472万円以下の人
手続方法:
[新たに給付金を受給できる人]対象者には、日本年金機構から手続きの案内が届きます。同封のはがき(年金生活者支援給付金請求書)に必要事項を記入し、早めに返送してください。
[年金を受給し始める人]年金の請求手続きとあわせて、年金事務所、保険年金課または各市民センター総務・福祉課で手続きをしてください。

◇日本年金機構や厚生労働省を装った不審な電話や案内にご注意ください
日本年金機構や厚生労働省から、電話で家族構成や金融機関の口座番号・暗証番号を聞くことや、手数料などの金銭を求めることは絶対にありません。

問合せ:
日本年金機構 唐津年金事務所【電話】72-5161
年金給付金専用ダイヤル【電話】0570-05-4092
保険年金課【電話】72-9121

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU