文字サイズ
自治体の皆さまへ

まちのPick Upインフォメーション(催し・その他)

28/36

佐賀県多久市

■催し
○合同企業説明会inSAGA
「佐賀で働きたい」と思っている人に地元企業を知ってもらい、その魅力を伝えるために合同企業説明会を開催します。担当者と直接会って、仕事内容や職場の雰囲気、やりがい、採用情報をゲットしませんか。
日時:6月26日(月)13時30分~16時(12時30分~15時30分受付)
場所:ホテルグランデはがくれ
参加料:無料
対象者:(次のいずれかの人)
・令和6年3月卒業予定の大学院・大学・短大・高専・専門学校生
・既卒(大学等)3年以内の若年求職者
・概ね45歳未満の一般求職者
内容:希望する企業ブースを訪問し、自由に話を聞けるフリータイム制。佐賀県内に就業地があり、ハローワーク求人(正社員)を申し込んでいる企業50社が出展(予定)。最新情報はホームページをご覧ください。
参加方法:若年者地域連携事業のホームページからお申し込みください。
※事前予約優先(当日参加も可能)

問合せ:佐賀労働局委託若年者地域連携事業
【電話】27-6120

○「働く」に踏み出す君を応援したい!
「働きたいけど、どうしたらよいのかわからない」「自信が持てず一歩を踏み出せない」など働くことに悩みを抱えている人をサポートします。キャリアコンサルタント、公認心理師、臨床心理士、社会福祉士などの資格を有した相談員が所属しています。まずはお気軽にご連絡ください。
対象:働くことに悩みを抱えている15歳から49歳までの人
対象:地域佐賀県全域
相談料:無料
相談受付:原則予約制です。【電話】28-4323までお電話ください。
利用時間:月曜~金曜11時~18時(毎月第2・4金曜日は19時まで)

問合せ:
さが若者サポートステーション
たけお若者サポートステーション(常設サテライト)

■その他
○熱中症は予防が大事!
(熱中症とはどんなもの?)
熱中症とは、暑い環境で体温の調整ができなくなった状態で、めまいや吐き気、頭痛、失神などの症状が出て、最悪の場合は死に至ります。小さい子ども、高齢者、病気の人は特に熱中症になりやすいので気をつけましょう。

(熱中症にならないために)
・暑さを避け、少しでも体調が悪くなったら、涼しい場所へ移動する。
・風通しが良く熱がこもらない服を着用し、日傘や帽子を活用する。
・喉が渇いていなくても、こまめに水分・塩分を補給する。
・日頃から体作りをして、栄養バランスを考えた食事、十分な睡眠をとる。

(屋内での熱中症にも注意)
熱中症は屋内でも起こります。エアコンで室温をこまめに調節しましょう。

(マスク着用による熱中症に注意)
医療機関、高齢者施設および混雑した場所以外では必要に応じてマスクを外し、マスクによる熱中症を予防しましょう。

(梅雨や夏を迎えるにあたって)
気象庁の『熱中症警戒アラート』、環境省の『暑さ指数』を参考にし、十分な対策を行って熱中症を予防しましょう。

問合せ:佐賀広域消防局警防課
【電話】33-6761【FAX】31-2119

○テレドームサービス提供終了のお知らせ
現在、火災問合せ番号として使用されている(【電話】0180-999-000)が7月1日から使用できなくなります。

・今後の災害情報について
7月1日から、佐賀広域消防局のホームページで災害出動状況を掲載する予定です。

問合せ:佐賀広域消防局情報指令課情報指令センター
【電話】33-6772【FAX】37-5990【メール】jouhoushirei@chubu.saga.saga.jp

○訪問健康相談のお知らせ
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、後期高齢者の人を対象に、訪問による健康相談を実施します。ご家庭でより良く生活していただくために、健康に関することや医療機関の利用方法などについて、情報提供やアドバイスをさせていただきます。
日頃の身体のお悩みや気になることがあれば、ご相談ください。
※対象者には、ご案内文書を送付します
※訪問健康相談は、無料です

問合せ:佐賀県後期高齢者医療広域連合
【電話】64-8476

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU