文字サイズ
自治体の皆さまへ

災害時 発達障害児・者への理解を

34/41

佐賀県太良町

一見、障がいがあるように見えなくても、支援が必要な人たちがいます。
発達障害のある方は以下のような特性から、災害時には特に適切な支援を必要とします。

●避難が必要かどうかの判断が難しい
発達障害の方にとって、災害のこわさ、避難の必要性など理解や判断が難しい場合があります。
個別の声かけをお願いします。

●コミュニケーションの難しさ
実物(食べ物、飲み物)を示して、質問する。
コミュニケーションボードの活用

●変化が苦手~日常生活が変化すると不安になる~
初めての場所、予測がつかないことは私たち以上に不安に感じます。わかる範囲で予定や見通しを伝えてください。

●避難所生活に馴染めない
大勢の中では混乱する場合があります。出来る限り、個別の空間を作る。
パーテーションの活用(ダンボールなどでも代用可)。
本人の安心グッズ(おもちゃ、ゲーム、本など)を活用。

●感覚面への配慮が必要
感覚面が過敏だったり、鈍麻だったりします。苦手な音は私たち以上に大きく聞こえます。
静かな場所への移動を促したり、イヤーマフなどの道具活用を促したりしてください。

●知ってください!「ヘルプカード」「ヘルプマーク」
援助や配慮を必要としている方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせるものです。カードを持っている方が困っていたら声をかけるなど、思いやりのある行動をお願いします。

●こんなことに気をつけて!(ポイント)
・なるべく否定語は使わずに、指示や予定は具体的に
×「走らない」→〇「歩きます」
×「そっちに行ってはダメ」→〇「この椅子に座ってください」
・大声での注意は逆効果
・一斉に伝えただけでは、理解できないことも。
個別の声かけやメモや掲示の活用(見てわかる工夫)

●「周囲の理解」が家族を支えます!
発達障害児者は見た目ではわかりにくいため、偏食やパニックになってしまうことを「わがままや育て方の問題」と誤解を受けてしまいます。「発達障害」について周囲が理解していれば、家族の負担は軽くなります。発達障害児者、その家族が災害のうえに、避難生活において「周囲に理解されない人災」を受けることが無いようにしていきましょう。

●発達障害に関する相談は
西部発達障害者支援センター(多久市)「蒼空~SORA~」
【電話】0952-37-1251

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU