文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報いろいろ〈お知らせ〉

21/42

佐賀県小城市

■後期高齢者医療保険料に関する軽減基準の見直し
個人ごとの年間保険料を決定する上で、均等割額と前年の所得をもとに計算した所得割額を合計して算定していますが、所得が低い人については均等割額の軽減措置が設けられており、その所得判定基準の一部が次のとおり見直しされました。
・2割軽減…(現行)52万円→53・5万円
・5割軽減…(現行)28・5万円→29万円
・7割軽減…変更なし
※所得割にかかる保険料率(10・23%)は、前年度から変更はありません。
※軽減措置の詳しい計算式については佐賀県後期高齢者医療広域連合または市ホームページをご覧ください。

問合せ:
・佐賀県後期高齢者医療広域連合【電話】64・8476
・国保年金課(西館1階)〔担当:川浪・森永〕【電話】37・6101

■社会を明るくする運動
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~にご協力ください
7月は〝社会を明るくする運動〟の強調月間・再犯防止啓発月間です。
この運動は、すべての国民が、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
犯罪や非行の防止と立ち直り支援は、国や地方公共団体が一体になって推進していくとともに、地域の多くの人々のご理解とご協力をいただきながら、社会全体で取り組むことが大切です。
〝生きづらさ〟を抱える人、再出発を図ろうとする人の誰もが社会に受け入れられるよう、分野を超えて、それぞれの立場で創意工夫をこらしながら、小城市を明るい地域にしていきましょう。

問合せ:小城・多久地区更生保護サポートセンター(小城市役所別館)
【電話】72・7915

■訪問健康相談
佐賀県後期高齢者医療広域連合では、訪問による健康相談を実施します。ご家庭でより良く生活していただくために、健康に関することや医療機関の利用方法などについて、情報提供やアドバイスをさせていただきます。
日頃の身体のお悩みや気になることがあれば、ご相談ください。
※対象者には、ご案内文書を送付します。
※訪問健康相談は無料です。

問合せ:佐賀県後期高齢者医療広域連合
【電話】64・8476

■まむし抗毒素の保有医療機関
万が一、まむしにかまれたときのために確認しておきましょう。受診の際は、事前に在庫をご確認ください。
〔令和5年4月現在の保有医療機関〕
・多久・小城地区…多久市立病院【電話】75・2105
※他の市町の医療機関については、県ホームページをご覧ください。

問合せ:佐賀県薬務課
【電話】25・7082

■アバンセ相談窓口
DV、デートDVや子どものこと、職場などでの人間関係の悩みなど、相談員が一緒に考えます。ひとりで悩まず、ご相談ください。秘密は厳守します。

○女性のための相談窓口
【電話】26・0018

・女性の相談員による総合相談
電話:火~土曜日 9時~21時、日・祝日 9時~16時30分
面談:原則予約制

・女性の弁護士による法律相談(予約制)
日時:毎月第1土曜・第3木曜日 13時~16時

・女性の臨床心理士・公認心理師によるこころの相談(予約制)
日時:毎月第1木曜・第3土曜日 14時~16時

○男性のための相談窓口
【電話】080・6426・3867

・男性の臨床心理士・公認心理師による総合相談
電話:毎週水曜日(祝日は除く) 19時~21時
面談:第4土曜日 14時~16時(予約制)

○LGBTsに関する相談窓口
【電話】090・1926・8339
「自分のセクシュアリティが分からない」「なんだか周りと違う気がする」など、多様な性に関してひとりで悩んでいませんか。
臨床心理士または公認心理師が相談に応じます。相談内容は厳守しますので、安心してお電話ください。
相談日:第2土曜・第4木曜日
相談時間:14時~16時

問合せ・申込先:佐賀県DV総合対策センター(アバンセ内)
【電話】28・1492

■地震・風水害時は「火災」に注意
○地震・風水害発生時
・ガスを切る。
・ドライヤーやトースターなど落下した電化製品が誤作動を起こしていないか確認する。
・電化製品のコンセントを抜く。
・ブレーカーを落とす。

○再通電時(停電復旧)
浸水や雨漏りなどで配線が損傷していると、ショートして発火する危険があります。電化製品を使用する際は、近くに燃えやすいものがないか、十分に確認してから使用しましょう。

○万が一のために
・住宅用火災警報器を設置しましょう。
・定期的なメンテナンス(ボタンを押す・ひもを引く)もお忘れなく。
・本体寿命は約10年。

問合せ:佐賀広域消防局 予防課
【電話】33・6765

■NET119 緊急通報システムをご利用ください
○聴覚や発話に障がいがある人へ
・NET119とは…聴覚や発話に障がいがあり、音声で緊急通報をすることが困難な人が、携帯電話・スマートフォンを使い、画面で選択、入力することによって簡単に119番通報することができます。
利用対象者:聴覚や発話に障がいがあり、市内に在住、在勤または在学している人(要事前登録)
※障がい者手帳は必要ありません。
登録方法:登録申請書に必要事項をご記入の上、お使いの携帯電話またはスマートフォンと一緒に、佐賀広域消防局情報指令課にお持ちください。
登録申請書配布場所:
・小城市 高齢障がい支援課
・佐賀県聴覚障害者サポートセンター
・佐賀広域消防局情報指令課および各消防署
(ホームページからダウンロード可)
※詳細は、佐賀広域消防局ホームページをご覧いただくか、二次元コードから動画をご覧ください。
※二次元コードは本紙またはPDF版をご覧ください。

問合せ・申込先:佐賀広域消防局 情報指令課
【電話】33・6772

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU