文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】阪神北県民局からのお知らせ

18/25

兵庫県

■災害への備えはできていますか?
地震や大雨など、災害の発生を止めることはできませんが、日頃の備えで被害を減らすことはできます。「自分にできること」を考え、災害に備えましょう。

◆1[ひょうご安全の日 阪神北地域のつどい]に参加しよう
「ゆるCAMP(キャンプ)×防災」グッズ展と防災ワークショップを開催します。
日時:1月13日(土)13時~16時
場所:アピアさかせがわアピア1 ふれあい広場(2階)、アピアホール(5階)
料金:無料
申込み:不要

◇「ゆるCAMP×防災」グッズ展
日時:13時~16時
場所:ふれあい広場(2階)
災害への備えを、初心者でも使えるキャンプグッズで!あんどうりすさんセレクトのグッズを展示します。

◇防災士・防災リーダーの会によるパネル展示及び意見交換会
日時:13時20分~14時20分
場所:アピアホール(5階)
阪神北地域の防災士、防災リーダーの活動を一挙にパネル展示。防災士、防災リーダー同士の意見交換会も実施します。

◇わくわく水害クエスト大冒険・防災おトイレ大実験
日時:13時30分~14時
場所:アピアホール(5階)
ARゴーグルを装着して水の抵抗を感じながら歩いてみよう!災害時に困るトイレ事情のお話も。お子様も体験できます。

◇共助死を防ぐ「防災ゾンビ情報」退治!~水害リアルand災害時の乳幼児栄養and性犯罪対策~
日時:14時30分~16時
場所:アピアホール(5階)
災害に関する古い情報「防災ゾンビ情報」をアップデートできるよう、あんどうりすさんが最新の知見を紹介。

◇ナビゲーターは「あんどうりす」さん
阪神・淡路大震災の被災体験とアウトドアの知識を生かし、全国で講演活動を展開するアウトドア防災のスペシャリスト。現在では当たり前となった「毎日のカバンを防災仕様に」というアイデアの提唱者。子育て・女性の視点も大切にしたアウトドア流の実践的な内容が好評。
あんどうりすさん(アウトドア防災ガイド)
県立大学大学院減災復興政策研究科博士課程

◆2[ひょうご防災ネット]アプリを活用しよう
・県内各市町の避難に関する情報や、地震、津波、気象警報などの防災に関する情報を確認できます。
・「マイ避難カード」を簡単に作成できる機能も備えています。

◆3 新しくなった[CGハザードマップ]を確認しよう
・日頃から災害の恐れのある区域をチェックし、避難経路などを確認しましょう。
・気象情報や交通情報などをリアルタイムに確認できます。

問合せ:阪神北県民局総務防災課
【電話】0797-83-3124【FAX】0797-86-4379

■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「大学生企業見学バスツアー」参加者募集
阪神地域の企業への就職を促進するため、就労現場(4社)を見学するバスツアーを実施します
対象:県内大学・短期大学の学生
日時:2月15日(木)(1)10時~11時30分(2)14時~15時30分
定員:1社につき20人程度(先着)
※訪問先は調整の上決定
料金:無料

申込み・問合せ:2月13日(火)までに所定の申込書をファクス、Eメール、二次元コード(本紙参照)から尼崎経営者協会へ
【電話】06-6411-4281【FAX】06-6411-0184【Eメール】samoto@amakeikyo.jp
詳細は、「大学生企業見学バスツアー」検索

◆ひょうごラジオカレッジ2024(令和6)年度受講生募集
毎週土曜の朝7時から30分間、ラジオ関西で放送する講座を聴き、はがきやメールなどで感想文を提出して1年間学習します。テキストは毎月郵送。(パソコン、スマートフォンでも受講可)
対象:ラジオ講座による学習に意欲のある人
料金:年間6,000円(テキスト代など)
申込み:4月5日(金)(消印有効)までに所定の申込書を郵送でひょうごラジオカレッジ事務局〒675-0188加古川市平岡町新在家902-3へ
【電話】079-424-3343【FAX】079-424-3475
詳細は、「ひょうごラジオカレッジ」検索

■フェニックス共済(兵庫県住宅再建共済制度)に加入しましょう
フェニックス共済は、地震、豪雨、台風などあらゆる自然災害に対応し、年間5,000円の少額負担で最大600万円の給付が受けられます
詳しい資料は県民局・各市町で配布しています

問合せ:(公財)兵庫県住宅再建共済基金
【電話】078-371-1000(平日9時~17時)【FAX】078-371-1010
詳細は、「フェニックス共済」検索

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-47-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分

■阪神北版の問い合わせは阪神北県民局総務企画室総務防災課へ
〒665-8567 宝塚市旭町2-4-15
【電話】0797-83-3117【FAX】0797-86-4379
ホームページ「阪神北県民局」検索
宝塚総合庁舎【電話】0797-83-3101(代表)
[神戸・阪神]伊丹市・宝塚市・川西市・三田市・猪名川町

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU