文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】神戸県民センターからのお知らせ

15/24

兵庫県

■県立神戸生活創造センターを活用しませんか
県立神戸生活創造センターは、誰でも利用できる図書コーナーやフリースペースをはじめ、キッチン、講座研修室、展示ギャラリー、スタジオなど生涯学習や地域づくり活動を行うことができる施設です。登録団体によるイベントのほか、多彩な活動が展開されています。
※本事業は2024(令和6)年度の予算成立が前提であり、事業内容等を変更する場合があります

・料理教室やランチミーティングなどに使えるキッチンは、キッチン家電も充実
・写真、絵画、陶芸などの活動の成果を発表できる展示ギャラリー
・鏡張りでダンスのレッスンにも活用できるスタジオ
・個性豊かな本がそろう図書コーナーにはキッズスペースも

日時:月曜~土曜9時~21時、日曜・祝休日9時~17時30分(第3水曜、年末年始休)
場所:神戸市長田区二葉町5-1-32 新長田合同庁舎1階

◆登録団体を募集中
グループ支援制度に登録すると、活動ブースを使って打ち合わせをしたり、印刷製本室やロッカーなどの設備を無料で利用したりできます(2月1日時点で371団体)。登録には条件や審査があります。詳しくは同センターの活動コーディネーターに相談してください。

申込み・問合せ:【電話】078-647-9191
「神戸生活創造センター グループ登録」検索

◇登録団体にインタビュー
NPO法人キーパーソン21チーム大阪兵庫リーダーの西澤久美子さん
Q.どのような活動をしていますか。
A.小中学校に行き、子どもたちが将来の仕事や生き方を考え、本当に大切にしたいことに気付き、主体的に人生を選択して動き出す力を育む教育プログラムを展開しています。

Q.センターをどのように利用していますか。
A.活動拠点として、活動ブースや講座研修室でメンバー同士の打ち合わせなどを行っています。それ以外にも、講座研修室で英会話教室、フリースペースで子ども向けのゲーム大会を実施するなど、月に7回ほどさまざまな用途で利用しています。

Q.利用した感想は。
A.安価かつきれいで、プロジェクターなどを利用できる使いやすい施設ですね。団体登録すると印刷室やロッカー、活動ブースが使えるのも魅力だと思います。

◆トモヤ文庫に紙芝居が追加
みなと銀行の地域貢献寄贈型私募債制度を活用して、(株)トモヤから紙芝居36作品を寄贈いただきました。図書コーナー内の「トモヤ文庫」に並んでおり、貸し出しもしています。

◆登録団体による3月のイベント
いずれも申し込みは神戸生活創造センターへ

◇楽しい布の遊具作り
講師:さわれん(さわる絵本れんらく会)
持参物:糸切りばさみ
日時:3月9日(土)13時~15時30分
場所:講座研修室
定員:10人(先着)
料金:1,000円

◇ハンバーガーセットを作ってみませんか(クラフト)
講師:布のおもちゃ作りボランティアほたる
日時:3月23日(土)13時~15時
場所:講座研修室
定員:15組(先着)
料金:900円

問合せ:神戸生活創造センター
【電話】078-647-9200【FAX】078-642-1051【Eメール】kobe-sozo-info@ogbc.co.jp

■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります)
◆「広域的地域活動推進事業」補助
区または市全体で活動する地域団体のコミュニティー強化や地域活性化につながる交流活動を支援します
例:地域住民と外国人との多文化交流イベント
補助額:上限30万円(助成率…定額)

申込み・問合せ:3月19日(火)から事業実施前月の5日までに所定の申込書を郵送、Eメール等で神戸県民センター企画防災・ビジョン担当〒653-8767(住所不要)へ
【電話】078-647-9076【FAX】078-642-1010【Eメール】kobe_kem@pref.hyogo.lg.jp
詳しくは「広域的地域活動推進事業」検索

◆「神戸地域ビジョン推進事業」補助
2050年の神戸の姿を描いた「神戸地域ビジョン2050」の実現に向け、神戸地域で活動する団体が行う地域資源や地域の特性等を活用した取り組みを支援します
例:農村地域の地域資源を活用した宿泊体験ツアーの実施
補助額:上限20万円(助成率…定額)

申込み・問合せ:3月19日(火)~5月7日(火)に所定の申込書を郵送、Eメール等で神戸県民センター企画防災・ビジョン担当〒653-8767(住所不要)へ
【電話】078-647-9107【FAX】078-642-1010【Eメール】kobe_kem@pref.hyogo.lg.jp
詳しくは「神戸地域ビジョン推進事業」検索

◆あらゆる自然災害による被害が対象のフェニックス共済
自然災害による被害を受けた住宅の再建・補修を支援する県の共済制度です。

◇住宅再建共済制度
年額5,000円の負担金で最大600万円の給付

◇家財再建共済制度
年額1,500円の負担金で最大50万円の給付

問合せ:県住宅再建共済基金コールセンター
【電話】078-371-1000【FAX】078-371-1010

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-16-7830(なやみゼロ)
【電話】078-360-8511
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分
フリーダイヤルは携帯電話からはつながりません

■神戸版の問い合わせは神戸県民センター県民交流室総務防災課へ
〒653-8767 神戸市長田区二葉町5-1-32
【電話】078-647-9107【FAX】078-642-1010
ホームページ「神戸県民センター」検索
[神戸・阪神]東灘区・灘区・中央区・兵庫区・北区・長田区・須磨区・垂水区・西区

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU