文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】中播磨県民センターからのお知らせ

21/25

兵庫県

■令和6年度重要施策「多様な地域に個性(ひと)が輝く中播磨」を目指して
中播磨県民センターでは、誰もが自分らしく活躍できる中播磨地域を目指して4つの目標を掲げ、さまざまな施策に取り組んでいきます。

◇目標1 多様な人が行き交う『交流』中播磨
2025年大阪・関西万博、瀬戸内国際芸術祭等を契機に、国内外に地域の魅力を発信するとともに、交流基盤の整備・利活用を進め、一層のにぎわいを創出します。
・岡山県・香川県との周遊クルーズ実証実験
・日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」推進プロジェクト
・クルーズ見本市出展への参画
・インバウンドをターゲットとした多言語パンフレット制作事業
・JR姫新線・播但線鉄道交通活性化推進事業
・播磨のさかなとブルーツーリズム支援

◇目標2 新たな力が生まれ続ける『活力』中播磨
公民連携による地域課題の解決や、若者等のチャレンジへの支援、持続可能な農林水産業の推進により、地域に新たな活力を生み出します。
・地域に根ざしたユニバーサル活動応援団体との公民連携モデル事業
・新技術等の実用化に向けた中はりま公民連携事業
・高校生と企業の新ビジネスにつながるアイデアカフェ
・ものづくりを支える人材確保支援
・中はりま農業パワーアップ作戦
・豊かな海再生・体験推進事業

◇目標3 ステキなご近所さんで支え合う『つながり』中播磨
地域団体等の活動支援や、地域ぐるみで支え合う暮らしの推進により、住み慣れたまちで誰もが安心して健やかに生活できる地域づくりを進めます。
・中播磨地域づくり活動応援事業
・中播磨フードドライブの実施
・小児救急医療・適切な受診行動の促進
・青少年等の健全育成活動の推進
・地域を支える看護人材の確保

◇目標4 次代に受け継ぐ『ふるさと』中播磨
安全安心な暮らしの推進や、子どもたちの郷土愛の醸成、豊かな自然の維持・保全等に取り組み、「ふるさと」中播磨を次の世代に受け継ぎます。
・中播磨地域災害時保健医療マップ作成事業
・「ひょうご安全の日」中播磨地域のつどいの開催
・「ストップ・ザ・交通事故!県民運動」啓発活動強化事業
・小学生への社会基盤整備PR事業
・県市連携による家島の野生動物被害対策

問合せ:総務防災課
【電話】079-281-9040【FAX】079-285-1102【Eメール】nkharikem@pref.hyogo.lg.jp

■日本遺産「銀の馬車道・鉱石の道」銀の馬車道だより(101)
◇「アートワーク・市川」が完成!
JR播但線甘地駅前公園に新たな銀の馬車道訪ね歩きスポット「アートワーク・市川」が完成。馬車をモチーフとしたフォトスポットで、荷台はベンチになっています。ぜひ、現地を訪れて思い出の一枚を撮影してください。
場所:市川町甘地(JR「甘地」駅前)

問合せ:銀の馬車道ネットワーク協議会
【電話】079-281-9059【FAX】079-285-1102

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-27-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分

■中播磨版の問い合わせは中播磨県民センター県民交流室総務防災課へ
〒670-0947 姫路市北条1-98
【電話】079-281-9051【FAX】079-285-1102
ホームページ「中播磨県民センター」検索
姫路総合庁舎【電話】079-281-3001(代表)
[播磨]姫路市・神河町・市川町・福崎町

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU