文字サイズ
自治体の皆さまへ

【地域版】但馬県民局からのお知らせ

23/25

兵庫県

■2024(令和6)年度但馬県民局主要施策 魅力あふれる但馬づくりの推進
豊かな環境、特色ある農畜水産物、日本遺産など、但馬固有の資源や、芸術文化観光専門職大学との連携など、地域の強みを最大限に発揮した取り組みを実施し、将来にわたり持続可能な地域を目指します。

◆重点取り組み1 2025年大阪・関西万博に向けたひょうごフィールドパビリオンの展開
◇地域内連携強化・情報発信
SDGs体験型プログラムと既存の地域資源を連携・活用したモデルコースを設定し、学生モニターツアー実施によりさらなる磨き上げと発信を強化

◇二次交通の充実支援
各プログラムへのアクセス利便性向上のため、夢但馬周遊バス「たじまわる」に加えて、レンタサイクルや交通事業者などの周遊観光に役立つ事業を支援

◇インバウンド誘客対策
外国人向け案内体制充実のための翻訳機器導入を支援

◆重点取り組み2 但馬地域の雇用拡大・多様化の推進
◇人材確保・事業承継に向けた取り組み
企業説明会の開催や事業承継の取り組みを推進

◇産業活性化の推進支援
団体などの人材交流・連携強化や芸術文化観光専門職大学と連携したスタートアップ支援

◇農林水産業の担い手確保の推進
新規就農バスツアーや高校での林業出前講座を開催

◆[人口減少対策]住んでみたい・住み続けたい但馬の創造
但馬ブランド産品や地場産業の育成・強化により、但馬地域を「稼げる地域」として浸透させ、若者などの就業・就農を促進し、地方回帰の受け皿として選ばれる地域になることを目指します。

◇但馬U・Iターン400人大作戦の展開
移住体験ツアーや空き家相談会を実施

◇コウノトリ育む農法拡大総合対策の展開
低コスト水利施設の整備を推進他

◆[観光・交流の強化]行ってみたい・活気に満ちた但馬の構築
フィールドパビリオンの展開に加えて、日本遺産など豊富な地域資源を生かした周遊ツーリズムを総合的に推進し、域外からのアクセス利便性を向上させ、来訪者の増加を目指します。

◇但馬の多彩な観光資源の再構築
テーマ性を持ったツーリズムを推進

◇北近畿豊岡自動車道や山陰近畿自動車道の整備促進 他

◆[シビックプライドの醸成]誇りたい・ふるさと但馬の再発見
※シビックプライド:地域への誇りと愛着
豊かな環境や、特色ある大学との連携を強化し、「但馬では当たり前の素晴らしさ」の再認識に努め、但馬で暮らす人々の「誇り」と「自負」を高めて地域活力の向上を目指します。

◇豊岡復興建築群の魅力発信
デジタルマップを活用したスタンプラリー開催

◇芸術文化振興の推進
豊岡演劇祭など芸術文化事業を支援 他

問合せ:但馬県民局総務防災課
【電話】0796-26-3616【FAX】0796-24-3211

■インフォメーション(イベント等は延期・中止の場合があります
◆「世界獣医の日~のぞいてみよう!コウノトリの診療所~」を開催
4月の最後の土曜は、世界獣医師会が制定した「世界獣医の日(World Veterinary Day)」です。この日に合わせてコウノトリの診療所を特別に公開します。治療室や手術室を見学しながら、獣医師から話を聞くことができます。文化館ではパネル展も行います4月27日(土)9時~15時※パネル展は4月20日(土)~5月19日(日)
場所:県立コウノトリの郷公園
料金:無料
申込み:不要

問合せ:同園
【電話】0796-23-5666【FAX】0796-23-6538

◆開校30周年記念 第1回大人の自然教室「校内に生息するキンラン・ギンランなど4種の絶滅危惧種や希少種を探そう」参加者募集
講師の案内で、キンラン、ギンランなどの貴重な植物を観察しながら春の里山を散策します
日時:4月27日(土)
場所:県立南但馬自然学校
定員:20人程度(先着)
料金:100円(保険料)

申込み・問合せ:4月1日(月)から募集を開始。所定の申込書をファクス、Eメールで同校
【電話】079-676-4731【FAX】079-676-4008【Eメール】Mtajimashizen@pref.hyogo.lg.jp
「南但馬自然学校」検索

◆カヌー・カヤック・SUP体験プラン好評開催中
手軽にパドルスポーツが体験できます。一人でも、家族、グループでも申し込み可能
日時:4月~11月中旬(イベント・団体利用のない日)
場所:県立円山川公苑
定員:午前・午後の部各20人(要予約)
料金:大人1,500円、小中学生1,000円(未就学は無料)

申込み・問合せ:同苑ホームページ、じゃらんnet、アソビュー!サイトから同苑
【電話】0796-28-3085【FAX】0796-28-3087
「県立円山川公苑」検索

◆猫との触れ合い体験しませんか
家庭の居間を再現し猫の屋内飼育をイメージしやすくしたモデルルームで猫と触れ合うことができます
日時:月曜、木曜、日曜10時30分~11時30分、14時~15時※祝休日の場合は休み
場所:県動物愛護センター但馬支所

問合せ:同支所
【電話】079-666-8071【FAX】079-666-8072
「兵庫県動物愛護センター但馬」検索

■困ったとき、まずは[さわやか県民相談]へ
【フリーダイヤル】0120-31-7830(なやみゼロ)(携帯電話からは代表番号へ)
受付:平日(祝日等を除く)9時~17時30分

■但馬版の問い合わせは但馬県民局総務企画室総務防災課へ
〒668-0025 豊岡市幸町7-11
【電話】0796-26-3616【FAX】0796-24-3211
ホームページ「但馬県民局」検索
豊岡総合庁舎【電話】0796-23-1001(代表)
[但馬]豊岡市・養父市・朝来市・香美町・新温泉町

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU