文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報ランドーお知らせー

46/52

兵庫県たつの市

◆空き家相談窓口を一本化
空き家相談に関する窓口は、これまで市役所窓口(まちづくり推進課)と空き家相談センター(龍野町下川原80)で行ってきましたが、4月1日から相談窓口をまちづくり推進課に一本化しました。
相談窓口の開設時間は、市役所開庁時間(平日8時30分~17時15分)となります。なお、来庁される場合は、あらかじめ来庁日時・相談内容の連絡をいただければ円滑な相談対応が可能となりますので、ご理解・ご協力をお願いします。

問い合わせ先:まちづくり推進課
【電話】64・3033

◆農振農用地区域からの除外申請について
農業振興地域整備計画に定められた農用地区域の農地(田、畑など)を、緊急かつやむを得ない理由により、農地以外の用途(宅地など)で利用する場合は、農用地区域から除外する手続きが必要です。令和6年度の受け付けを、次のとおり行いますので、期間内に申請してください。
申請期間:5月1日(水)~31日(金)
受付場所:農林水産課
※詳細は事前に農林水産課までお問い合わせください。

問い合わせ先:農林水産課
【電話】64・3157

◆シニア世代のスマホの使い方を応援!たつの市ご近所デジタルマイスターを認定
シニア世代がスマホの使い方などを地域で気軽に聞くことができる環境を創出するため、その役割を担う人材を養成する講座の修了者を「ご近所デジタルマイスター」として認定しました。今後、マイスターがスマホ相談会を開催する際は、お知らせしますので、ぜひご参加ください。

問い合わせ先:高年福祉課
【電話】64・3152

◆5がつ移動図書館かわちどり号

天候によっては中止する場合があります。

問い合わせ先:揖保川図書館
【電話】72・7666

◆「いきいき元気賞」受賞者
いきいき百歳体操を継続し、貯筋通帳が満了になった方へ、「いきいき元気賞」を授与しています。令和5年12月21日~令和6年2月20日までに受賞された方をご紹介します。
受賞者(敬称略)(自治会別・50音順名):
・3冊目満了 3冊目満了の方には、いきいき元気賞銅賞のトロフィーを贈呈しました。
・1冊目満了
※詳しくは本紙をご覧ください。

申請方法:貯筋通帳が満了となった方で、いきいき元気賞の受賞を希望される方は、申請書(ホームページでダウンロード可)と貯筋通帳を地域包括支援課または各総合支所地域振興課窓口へお持ちください。ファックス、電子申請も可能です。後日、貯筋通帳確認の連絡をさせていただきます。

電子申請はこちらから
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ先:地域包括支援課
【電話】64・3125
【FAX】63・0863

◆専門医師による「もの忘れ相談」
「最近もの忘れが多くなってきた」「何度も同じことを聞いたり、話すようになった」「薬がきちんと飲めない」などということはありませんか?
揖保川病院のもの忘れ専門医師が無料で相談に応じます。
とき:5月21日(火)13時30分~15時
ところ:福祉会館4階大会議室
対象者:市内在住の方で、もの忘れや認知症についての不安がある方およびそのご家族
定員:3組(1組30分以内)
※完全予約制
相談対応者:もの忘れ専門医師
相談内容:認知症の症状・治療等医療に関する相談など
相談料:無料

申込・問い合わせ先:地域包括支援課
【電話】64・3125

◆今月の市税
▽軽自動車税(種別割)全期分
納期限(口座振替日):4月30日(火)
納付方法:金融機関・郵便局・コンビニエンスストア・会計課・各総合支所地域振興課の窓口、スマホアプリ、クレジットカード等
※便利な口座振替もご利用ください。なお、口座振替の申込締切は、納期限の1カ月前までとなるため、早めの手続きをお願いします。(市内の金融機関・郵便局でも手続きできます。通帳・お届け印・納税通知書または領収証書をご持参ください)

詳細は市ホームページをご覧ください。
※QRコードは本紙をご覧ください。

問い合わせ先:納税課
【電話】64・3144

◎皆さまからの税金はたつの市のさまざまな事業にいかされています。

◆5月 休日・夜間水道当番(緊急時のみ)
※水道メーターから宅内は有料
▽龍野地域・新宮地域(光都を除く)
揖保浄水場
【電話】67・8806
※開閉栓の受け付けは除く
▽揖保川地域
有限会社中元設備工業
【電話】72・3415
▽御津地域
・1日〜10日 株式会社大西商店
【電話】324・0047
・11日〜20日 株式会社ダイワ
【電話】079・272・5341
・21日〜31日 ミツバ商事株式会社
[昼間]【電話】322・1245
[夜間]【電話】322・2485

◆たつの市の人口 令和6年2月29日現在(前月比)
男 35,492人(8)
女 37,576人(△55)
総人口 73,068人(△47)
世帯数 31,338世帯(18)

◆ふるさと応援寄附金
本市に対する寄附金の状況をお知らせします。
令和6年2月中 17,540,000円 (1,356件)
令和5年度累計(2月末現在) 468,132,476円 (31,679件)

〈寄附者からのメッセージ(原文のまま掲載しています)〉
・牡蠣が大きくてとても美味しいです。またリピートさせて頂きます。
・いつも、素敵な返礼品をありがとうございます!寄附金を有効に活用していただけますと幸いに存じます。微力ではございますが、これからのますますの発展を応援しております。

本市では、魅力あるまちづくりのため、寄附金をさまざまな事業に活用しています。

問い合わせ先:ふるさと創造課
【電話】64・3141

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU