文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月のお知らせ―健康・福祉―(1)

22/43

兵庫県姫路市

■麻薬・覚醒(せい)剤・大麻乱用防止運動
10月1日(日)~11月30日(木)は薬物乱用の根絶を図ることを目的とした「麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動」期間です。
近年、インターネットを中心に「大麻は身体への悪影響はない」「依存性はなく、すぐやめられる」といった違法薬物の誤った情報が広がっています。違法薬物は幻覚を感じたり、身体・感情のコントロールができなくなったりするなど、脳に悪影響を与える有害な物です。また、乱用者だけの問題ではなく、犯罪の誘因など、地域社会の安全な生活や公共の福祉に計り知れない危害をもたらします。
間違った情報に流されず、薬物乱用防止に対する正しい知識を身に付けましょう。そして、違法薬物の使用を勧める誘いはきっぱりと断る勇気を持ち、薬物乱用を根絶しましょう。

問合せ:保健所総務課
【電話】289-1631

■視覚障害者のためのスマホ教室
日時:11月24日(金)、12月8日(金)・15日(金)、6年1月12日(金)・26日(金)、2月9日(金)・16日(金)(全7回)、午後1時半~4時
場所:総合福祉会館
内容:視覚障害のある人のためのスマホ(スマートフォン)教室第二弾。米アップル社のスマホ「iPhone(アイフォーン)」の基本操作に加え、インターネット閲覧アプリや印刷物読み上げアプリの使用方法を学びます
対象・定員:市内在住か在勤・在学で、視覚障害のある人(身体障害者手帳を所持する人)。5人
申し込み:11月10日(金)までに、通常はがき、FAX、Eメールで必要事項と市内在勤・在学の人は勤務先(学校名)を障害福祉課(【FAX】221-2374、【E-mail】shogaif@city.himeji.lg.jp)へ。FAX、Eメールで申し込む場合は、ウェブサイトに掲載する申込用紙も使用できます
ID:25304

問合せ:障害福祉課
【電話】221-2454

■中途失聴・難聴者のための手話教室(初級)
日時:12月9日(土)・16日(土)、6年1月13日(土)・20日(土)、2月3日(土)・10日(土)、3月2日(土)・9日(土)(全8回)、午後2時~4時
場所:総合福祉会館
内容:要約筆記者の支援がある手話教室
対象・定員:市内在住か在勤・在学の中途失聴・難聴者(身体障害者手帳を所持していなくても可)とその支援者(家族等)。20人
参加費:200円(資料代)
申し込み:11月10日(金)までに、通常はがき、FAX、Eメールで必要事項と市内在勤・在学の人は勤務先(学校名)を障害福祉課(【FAX】221-2374、【E-mail】shogaif@city.himeji.lg.jp)へ。支援者が一緒に受講を希望する場合は同一の申込書で。申込書はウェブサイトに掲載します
ID:25317

問合せ:障害福祉課
【電話】221-2454

■国民健康保険 療養費の支給
緊急かつやむを得ない理由で国民健康保険被保険者証を持たずに病院にかかった場合など、いったん費用の全額を負担したときは、申請によりその費用の一部が療養費として払い戻されます(時効は2年)。詳しくはウェブサイトで確認するか問い合わせを。
ID:4297

問合せ:国民健康保険課
【電話】221-2341

■あなたの身体は何歳?健診を受けて身体の年齢を知ろう!
国民健康保険に加入している40歳以上の人は、11月末までに特定健診を受診するだけで、健診結果からあなたの身体が何歳相当なのかが分かる「健康年齢」がもらえます。申し込み不要。健康年齢は3月末に郵送予定です。身体の年齢を知って、健康管理に役立てましょう。

問合せ:国民健康保険課
【電話】221-2339

◎市役所の所在地は 〒670-8501 姫路市安田四丁目1
特に記載のないものは無料、抽選、期限内必着

◎必要事項
・件名
・住所
・郵便番号
・参加者全員の氏名・ふりがな
・年齢
・電話番号
・学生は学校名・学年
・往復はがきは返信用表面

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU