文字サイズ
自治体の皆さまへ

クローズアップ豊岡(20)ー8月に後期高齢者医療被保険者証を更新ー

26/49

兵庫県豊岡市

被保険者証の更新は、毎年8月1日です。7月中旬に新しい被保険者証を送付します。
また「限度額適用・標準負担額減額認定証」「限度額適用認定証」を持っていて、8月以降も引き続き交付対象となる方には、被保険者証と一緒に各認定証を送付します。8月1日以降の受診の際は、これら被保険者証等を医療機関等の窓口に提示してください。
8月から新たに交付対象となる方は、市の担当窓口で申請が必要です。

◆限度額適用・標準負担額減額認定証(減額認定証)
「低所得I・II」に該当する方(世帯員全員が住民税非課税の方)は、医療機関等の窓口へ「限度額適用・標準負担額減額認定証」の提示、またはオンライン資格確認を受けることにより、医療機関等ごとに1カ月間の窓口で支払う自己負担額が外来・入院とも区分に応じた限度額までとなります(柔道整復、鍼灸(しんきゅう)、あんまマッサージの施術などは除く)。入院時の食事代等についても減額されます。

◆限度額適用認定証(限度額認定証)
「現役並み所得者I・II」に該当する方は、医療機関等の窓口へ「限度額適用認定証」の提示、またはオンライン資格確認を受けることにより、医療機関ごとに1カ月間の窓口での支払いが、外来・入院とも区分に応じた限度額までとなります。

◇令和5年度保険料額を7月中旬にお知らせします
令和5年度の保険料額は、7月中旬に送付予定の保険料額決定通知書でお知らせします。
年間の保険料は、一人一人が等しく負担する「均等割額」と前年の所得に応じて負担する「所得割額」の合計です。保険料は被保険者ごとの世帯状況と所得状況によって異なります。

◆制度加入前に被扶養者であった方の軽減
制度に加入する前日に、会社の健康保険等の被用者保険の被扶養者であった方は、所得割額はかからず、資格取得後2年を経過する月までの間に限り、均等割額が5割軽減されます。
なお、加入する前日において、国民健康保険・国民健康保険組合に加入されていた方は対象となりません。
また、被扶養者であった方でも、世帯の所得が低い方の軽減を受けることができます。ただし、両方受けることができる場合は、軽減割合の高い方が適用されます。

問合せ:
・市民課(7月からは国保・年金課)【電話】21-9061
・または各振興局市民福祉課

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU