文字サイズ
自治体の皆さまへ

かかりつけ薬剤師をご存じですか?

23/34

兵庫県高砂市

みなさんは「かかりつけ薬剤師」という制度をご存じでしょうか?
「かかりつけ薬剤師」とは、2016年4月から始まった制度で、「かかりつけ医」と同じように普段から相談できる薬剤師を決めておくことができる制度です。「かかりつけ薬局」と違うのは、担当の薬剤師を1人指名することができ、毎回その薬剤師から薬をもらったり相談できるようになります。
かかりつけ薬剤師の機能として、主に以下のものがあります。

薬の専門家が身近にいるから安全・安心に薬を使用できる
例えば、複数の医療機関から薬をもらって服用している場合、飲み合わせに気を付ける必要があります。薬の名前は違っていても同じ効果の薬が重なって処方されていたり、互いに影響のある薬だと、副作用が出やすくなったり、きちんと効果が出ないことがあるためです。風邪薬などの市販薬や、健康食品などとの飲み合わせにも注意が必要です。
こういった問題も、普段から薬や健康のことを気軽に相談できる薬剤師がいれば安心です。複数の医療機関でもらった処方箋を、いつもの薬剤師に調剤してもらうことができますので、これまでの副作用歴や併用薬、治療の経緯などを把握した上で適切なアドバイスをしてもらえます。

薬局が開いていない時間にも薬の相談ができ、在宅医療もサポートしてもらえる
「薬を飲んでいてこんな症状が出たけど心配」「間違えて薬を飲んでしまった」「市販薬を飲んでもいいのかな?」といった場合でも、休日や夜間など薬局の開局時間外に、電話で薬の使い方や副作用など、薬に関する相談に応じてもらえます。また、通院が困難で在宅医療を受けている人については、薬剤師が自宅まで訪問し、指導や薬の管理をしてもらうことができます。

医療チームのサポートを受けられる
薬をもらった後も体調変化や副作用が出た場合には、必要に応じて医師への連絡や提案をしてもらえます。また、自宅に残っている薬を薬局に持参すれば、薬剤師が薬を確認・選別の上、医療機関に連絡し、次回以降に処方される量を調節することもできます。
「かかりつけ薬剤師を探したい!」と思われたら、普段利用している顔見知りの薬局や自宅近くの薬局で気軽にご相談ください。特に複数の医療機関を受診している人は、信頼できる薬剤師を見つけ、制度を活用されてはいかがでしょうか。

播磨薬剤師会
石原 亮

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU