文字サイズ
自治体の皆さまへ

「いい歯医者」の条件とは?

21/38

兵庫県高砂市

皆さんは、歯医者は好きですか?
「わたし、歯医者が大好きなんです!」という患者さんにお会いしたことはほとんどありません。大半は「歯医者が怖い・苦手」とおっしゃいます。歯科医師である私も、自分の歯の治療のために他の歯科医師に診てもらう時は、とても緊張します。

「歯医者に行くのが嫌で、歯が痛くても我慢していました」という話もよく聞きます。そう考えてしまう気持ちはよく分かりますが、気を付けていただきたいのは、人間の体の中で『歯』というのは「治らない組織」だということです。
例えば、手や足の傷は大けがでない場合は治りますし、髪の毛や爪は治らないものの、また新しいものが生えてきます。しかし、歯は虫歯で破壊されると治ることはありません。虫歯は、自然と治ることはなく、多くの場合は放っておくとだんだん悪くなっていきます。
そのため、虫歯は歯科医師によって病的な部分を取り除いて、破壊された部分を修復していくことになります。この時、見かけ上は虫歯がなくなって、詰め物やかぶせ物で無事に噛めるようになったとしても、完全に元の正常な状態までリセットされたわけではありません。

虫歯の治療は、「治療」と言いつつも、「治す」というよりは「直す」、つまり修理していると考えた方が本質に近いと個人的に考えています。したがって、歯は削れば削るほど寿命は縮んでしまいます。つまり、歯は削らないのが一番です。
しかし、こういう話をすると「歯を削られた」「歯を抜かれた」と批判的な反応もあるかもしれません。これに対しては、「歯を削る」「歯を抜く」必要もあると声を大にして申し上げたいと思います。先に伝えたとおり、虫歯は自然に治らないし、放っておくともっと悪くなっていくため、結果的に歯を長持ちさせるために「歯を削る」治療を提案します。「歯を抜く」ことに関しても、悪くなった歯を置いておくことで、痛みや腫れが続いたり、近くにある別の歯も巻き添えをくらって共倒れしたりしてしまう可能性を考えると「歯を抜く」という、患者さん本人にとっては厳しい提案をすることになります。

人生100年時代、できるだけ健康なお口を保っていつまでもおいしく食事をいただきたいものです。一時の「歯を削る」「歯を抜く」ではなく、いかにお口の中全体を健康に保つかという提案ができるかというのが「いい歯医者」なのかなと考えています。

播磨歯科医師会
能勢 大樹

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU