文字サイズ
自治体の皆さまへ

ねんきん通信

12/18

北海道幌延町

◆国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です!
日本年金機構から「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が対象者宛に発送されますので、お手元に届きましたら大事に保管し、年末調整や確定申告の際に使用してください。
発送スケジュールは次のとおりです。

◆社会保険料控除証明書の電子送付サービスが開始されています!
日本年金機構では、マイナンバーカードをお持ちの方に、マイナポータルで社会保険料控除証明書を受け取れるサービスを実施しています。
※電子送付サービスを利用している方は上記の送付時期が異なります。
▽電子送付可能な通知書
・社会保険料(国民年金保険料)控除証明書
・公的年金等の源泉徴収票

▽電子送付のサービスを受けるためには以下の手続きが必要になります。
1.マイナポータルから「ねんきんネット」の利用登録
※利用登録の方法は昨年度の広報12月号のねんきん通信に掲載しています。
2.「ねんきんネット」での電子送付希望の登録
通知書の電子データをマイナポータルの「お知らせ」で受け取るには、「ねんきんネット」で事前に「電子送付」の希望登録を必要があります。「電子送付」を希望する場合は、通知書の郵送は停止となります。
(登録のタイミングによっては、電子送付と郵送の両方を行う場合がありますので、ご了承願います。)
【HP】https://www.nenkin.go.jp/n-net/utilization/electronic_delivery.html
3.マイナポータルで通知書の受け取り
通知書の電子データはマイナポータルの「お知らせ」に送付されます。
4.e-Taxなどでの利用
受け取った電子データを利用して確定申告や年末調整を行うことができます。
e-Taxを利用して確定申告を行う際に、受け取った電子データを国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」に取り込んで、該当項目を自動入力することができます。
なお、電子データを紙面に印刷したい場合は、国税庁が提供する「QRコード付証明書等作成システム」を利用してください。

▽すでに紙で受け取った通知書を電子データで受け取りたい方へ
通知書を郵送で受け取った方も電子データでの受け取りが可能です。
受け取りを希望する場合は、「ねんきんネット」から「通知書の再交付申請」を行ってください。
なお、受け取りは申請から3~5営業日後になります。
【HP】https://www.nenkin.go.jp/n-net/utilization/reissue.html

問合せ:
稚内年金事務所【電話】0162-33-7011
住民生活課 税務住民係【電話】5-1112【告知端末機】5-8812

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU