文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報インフォメーション

3/15

北海道幌延町

◆幌延町消防団秋季消防演習お知らせ
開催日時:令和5年9月10日(日)午後1時00分開式
場所:消防署幌延支署
模擬火災火点:総合体育館(予定)
内容:
・訓練礼式
・小型ポンプ操法訓練
・一般観覧者向け放水体験、消防車乗車体験
・模擬火災訓練(サイレン吹鳴 午後2時10分)
消防団員が日頃の訓練を重ねた成果を披露します。また、放水や消防車の乗車体験を実施する予定ですので、ぜひ足を運んでいただき、団員の勇姿をご覧いただくとともに、消防の仕事を体験してください。

問合せ:北留萌消防組合消防署幌延支署
【電話・告知端末機】5-1159

◆軽自動車税(種別割)車検用納税証明書の郵送について
令和5年1月から軽JNKS(軽自動車税納付確認システム)のサービスが開始され、軽自動車(軽三輪・四輪に限る)に係る軽自動車税(種別割)は車両ごとの納付状況を市町村が登録することにより、軽自動車検査協会がオンラインで納税の有無を確認できるようになりました。
そのため、軽自動車(軽三輪・四輪に限る)の継続検査(車検)時に納税証明書の提示が原則不要となります。
このサービス開始を受け令和5年度から二輪の小型自動車を除く軽自動車税(種別割)を「口座振替」、「地方税お支払いサイト」、「払込取扱票」で納税された方に対しては、例年送付しておりました軽自動車税(種別割)納税証明書の送付を廃止いたしますが、必要となった際は発行しますので、幌延町役場住民生活課住民グループまたは問寒別出張所までお越しください。

問合せ:住民生活課 住民グループ
【電話】5-1112【告知端末機】5-8812

◆公証週間のお知らせ
10月1日(日)から7日(土)までは公証週間です。
公証人は、公証役場において遺言や大切な契約などの公正証書の作成、会社を設立する際の定款の認証などを行います。
公証人は、法務大臣によって任命される公務員です。

▽「遺言は、公正証書で作成してみませんか?」
遺言者の家族関係にふさわしい形で財産を継承させるには、遺言をしておくことが一番です。遺産争いを予防し、紛失の心配もないので、後に残された方々が困りません。原本は公証役場で保存していますので、偽造、変造の心配もありません。
また、公証人が自宅や病院などへ出向いて遺言書を作成することもできます。

問合せ:
旭川公証人合同役場 旭川市6条通8丁目37番地22 68ビル5階【電話】0166-23-0098
名寄公証役場 名寄市西1条南9丁目35番地【電話】01654-3-3131
旭川地方法務局 旭川市宮前1条3丁目3番15号【電話】0166-38-1144

◆9、10月の運転免許更新時講習のお知らせ

◆令和6年度訓練生の募集について
北海道障害者職業能力開発校では、令和6年度訓練生を募集します。
対象者:障がいをお持ちの求職者
訓練科目:建築デザイン科・CAD機械科・プログラム設計科・総合実務科
願書受付期間:令和5年10月2日(月)~10月20日(金)まで
選考試験日:令和5年11月6日(月)
選考場所:北海道障害者職業能力開発校

問合せ:北海道障害者職業能力開発校(砂川市焼山60番地)
【電話】0125-52-2774【FAX】0125-52-9177

◆協会けんぽ北海道支部からのお知らせ
▽年に一度は健診を受けましょう
協会けんぽ北海道支部では年度内に1回、加入者の皆さまの健診費用の一部を補助しています。35歳から74歳の被扶養者(ご家族)さまへは、5大がん検診を含めた充実した検診項目の「生活習慣病予防検診」を、40歳から74歳の被扶養者(ご家族)さまへは、メタボリックシンドロームに着目した「特定健診」の2つの健診をご用意しております。
健診を受けるだけで終わらせず、健診結果に応じた適切な行動をとることが大切です。生活習慣の改善が必要な方は、保健師などによる健康サポート(特定保健指導)をご活用ください。

問合せ:全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部
【電話】011-726-0352(代表)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU