文字サイズ
自治体の皆さまへ

生活情報をみなさんにお知らせ! Information-インフォメーション

32/45

北海道弟子屈町

■指定工事業者の指定について
町では、次の事業者を弟子屈町指定給水装置工事事業者として指定しましたのでお知らせします。

会社名:株式会社鈴木設備工務店
住所:釧路市芦野4丁目1番3号
指定年月日:令和5年8月10日
指定番号:第35号

問い合わせ先:役場水道課管理係
【電話】482-2942(課直通)まで。

■保健所で心の健康相談を行っています
釧路保健所では、月1回精神科医師による心の相談を行っています。
相談は予約制です。相談日前日の午前中までに予約をしてください。

相談日:9月13日(水)14時〜
場所:釧路保健所

予約・問い合わせ先:釧路保健所健康支援係
【電話】0154-65-5825(代表)まで。

■釧路短期大学の授業を受けてみませんか
▽釧路短期大学「科目等履修生・聴講生」
単位取得や条件により免許・資格取得も可能です。

▽釧路短期大学「幼稚園教諭免許取得特例講座受講生」
幼稚園教諭免許取得に必要な単位数が軽減されます。対象/保育士資格所有者で実務経験(3年以上)ある方

募集期間:9月29日(金)まで

問い合わせ先:釧路短期大学
【電話】0154-68-5124

■第33回「公証週間」電話相談のご案内
10月1日から7日までは公証週間です。公証制度を広く国民の間に普及させるため、日本公証人連合会本部において、同期間中、電話相談を実施します。

内容:遺言、任意後見契約など公証事務全般
日時:10月1日(日)から7日(土)

問い合わせ先:公証週間専用電話
【電話】03-3502-8239

■重度後遺障害者介護料支給制度について
重度後遺障害者介護料支給制度は、自動車が関係する事故により脳、脊髄、胸腹部臓器を損傷し、重度の後遺障害が残り、常時または随時の介護を必要とする方へ、障害の程度に応じて、介護料(月額)が支給される制度です。

月額:36,500円〜211,530円
※介護保険、労災保険の介護(補償)給付等との併給不可

問い合わせ先:独立行政法人自動車事故対策機構釧路支所
【電話】0154-32-7021

■建退共制度をご存じですか?
建退共制度は、中小企業退職金共済法に基づき、建設現場労働者の福祉増進と建設業を営む中小企業の振興を目的として設立された退職金制度です。
この制度は、事業主の方々が、労働者の働いた日数に応じて掛金となる共済証紙または退職金ポイントを積み立てて、その労働者が建設業界で働くことをやめたときに建退共から退職金を支払うという、いわば業界全体での退職金制度です。電子申請方式の活用で、手続きが便利になっております。
ホームページ(【URL】https://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/)に、制度の説明用動画Q and Aなど、同制度の情報が掲載されていますので、ぜひご覧ください。

問い合わせ先:建退共北海道支部
【電話】011-261-6186まで。

■建設物の解体・改修・各種設備工事を行う施工業者、発注者の皆さまへ
令和5年10月1日着工の右記の工事から、石綿含有に関する事前調査は、「建設物石綿含有建材調査者」などが行うことが必要です。
石綿障害予防規則により、工事の規模に関わらず、工事対象となるすべての範囲について石綿が含まれているか事前に調査を行う必要があります。
今回、この調査は右記の調査者が行うこととされましたので、施工業者の皆さまには調査者要件を満たした者による事前調査と調査結果に基づく適切な施工をお願いいたします。また、発注者の皆さまには事前調査を含めた適切な工事施工のためのご配慮をお願いいたします。詳しくは、北海道労働局ホームページ内の「石綿障害予防対策について」をご覧ください。

問い合わせ先:
北海道労働局労働基準部健康課【電話】011-709-2311(内線3563)
釧路労働基準監督署【電話】0154-45-7836(安全衛生)

■相続登記の申請が義務化されます
相続登記義務化の制度が令和6年4月から始まります。この制度により、相続によって不動産を取得したことを知った日から3年以内に登記申請をしなければなりません。
相続登記の申請は専門家である司法書士に依頼することができます。また、登記手続に必要な書類のご案内については、釧路地方法務局ホームページか登記手続案内をご利用ください。予約が必要となり、電話でのご説明となります。

問い合わせ先:
釧路司法書士会(無料相談受付)【電話】0120-13-7832
または釧路地方法務局登記部門【電話】0154-31-5021
釧路地方法務局ホームページ【URL】https://houmukyoku.moj.go.jp/kushiro/

■検査内容が充実!お得!「生活習慣病予防健診」
協会けんぽでは、35〜74歳の被保険者(ご本人)さまを対象に「生活習慣病予防健診」を実施しております。令和5年4月からは、皆さまにご負担いただく金額がお安くなり、総額18,865円の健診が5,282円で受けられます。また、5大がん検診を含めた充実した検査項目をご用意しています。協会けんぽの「生活習慣病予防健診」をぜひご利用ください!

問い合わせ先:全国健康保険協会(協会けんぽ)北海道支部
【電話】011-726-0352(代表)

■地域づくり活動支援事業補助金の募集を終了します!
この補助金は地域の主体的で公益性の認められる地域づくり活動に対してイベント運営費用を補助するものです。今年度も4月から募集を開始し、多数の応募がありました。年度内に補助可能な金額を上回ったことから応募を終了します。

問い合わせ先:まちづくり政策課政策調整係まで
【電話】482-2913(課直通)

****************************
連絡先:
役場【電話】482-2191
川湯支所【電話】483-2043

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU