文字サイズ
自治体の皆さまへ

第4次愛別町健康増進計画 愛いっぱいすこやかプランを策定しました

1/19

北海道愛別町

愛別町では、町民の皆さんがいつまでも住みなれた地域で心身ともに健康で暮らせるように、胎児期から高齢期までのライフコースアプローチに応じた健康づくりの取り組みのため、第4次愛別町健康増進計画(令和6年度~令和17年度)を策定しました。
町民一人ひとりが、生涯を通じて主体的に健康づくりに取り組むことを基本に、「栄養・食生活」「身体活動・運動」「こころの健康・休養」「喫煙」「飲酒」「歯・口腔」「がん・生活習慣病」の7つの領域で目標値を設定し、健康づくりを推進していきます。

1.栄養・食生活
【目標】子どもから大人まで、健康的な食習慣を知り、実践する

◇目標を達成するための取り組み
[町民]
・生活リズムを整え、1日3食きちんと食べる。
・食事を選択するための正しい知識を獲得し、肥満を予防する。
[町(一部抜粋)]
・健診結果に基づいた保健指導、栄養相談、小・中学生への食育講座の実施。
・妊娠中の方への母子手帳交付時、妊娠後期支援時(妊娠24週頃)の妊娠前の体格に応じた指導、健康相談の実施。

2.身体活動・運動
【目標】子どもから大人まで、楽しく、いきいきと身体を動かす

◇目標を達成するための取り組み
[町民]
・サークルや運動教室、町内の施設を活用しながら、身体を動かす機会を増やす。
・家事などを含み家庭の中で実践できる運動を取り入れ、日常的に身体を動かす機会をつくる。
・子どもたちの身体を使った遊びを増やし、運動の機会をつくる。
[町(一部抜粋)]
・運動教室の開催、町の関係機関と連携した施設利用の整備。
・教育委員会による児童を対象とした運動、スポーツ教室の開催。

3.こころの健康・休養
【目標】こころの健康を大切にし、十分な休養を確保する

◇目標を達成するための取り組み
[町民(一部抜粋)]
・悩みを一人で抱え込まず、身近に相談できる人や場所を見つける。
・自分自身や周りの人のこころの不調に気づき、声をかける。
・自分の状態にあった睡眠を確保し、十分な休養をとる。
[町(一部抜粋)]
・相談機関のリーフレットやクリアファイルを随時配布。

4.喫煙
【目標】喫煙による健康への悪影響を防止する

◇目標を達成するための取り組み
[町民]
・喫煙や受動喫煙による健康への影響を理解する。
・妊娠中は喫煙しない。
・家庭や職場、公共の場において、分煙・禁煙に取り組み、喫煙マナーを守る。
[町(一部抜粋)]
・健診事後の節煙、禁煙に向けた指導。
・たばこのリスクに関する教育、啓発。( 未成年者への注意喚起を含む)

5. 飲 酒           
◇目標を達成するための取り組み
[町民(一部抜粋)]
・過度な飲酒による健康への影響を理解する。
・妊娠中や授乳中は飲酒しない。
・健康維持のための適量飲酒を心がける。
[町(一部抜粋)]
・健診事後の適正飲酒に向けた指導。
・飲酒に関する教育、啓発。(未成年者への注意喚起を含む)

6.歯・口腔
【目標】自分の歯の健康状態を把握する機会を持ち、歯への関心を持つ
◇目標を達成するための取り組み
[町民]
・定期的な歯科医院の受診や検診を受ける機会を持つ。
・むし歯や歯周病などの歯科疾患と生活習慣病との関連を理解し、予防に取り組む。
[町(一部抜粋)]
・乳幼児健診での歯科健診や歯科相談、健診結果説明会等で、歯科衛生士による歯科相談を実施。
・広報等で歯科・口腔の健康について記事を掲載。

7.がん・生活習慣病
【目標】がん検診や健診を毎年受けて、生活習慣病やがんを防ぐ
◇目標を達成するための取り組み
[町民]
・毎年、がん検診・健診を受診する。
・生活習慣病の発症や重症化を予防するため、健診や医療受診で定期的に自分の身体の状態を確認する機会を持ち、改善に取り組む。
[町(一部抜粋)]
・がん検診、健康診査の実施および受診勧奨。
・広報等で健診やがん検診受診のイメージがつきやすい具体的な記事を掲載。
・夜間結果説明会、訪問等のニーズに合わせた健診事後指導。

「第4次愛別町健康増進計画」が同計画策定委員会により策定され、4月9日、町長室において阪口委員長から矢部町長
へ報告されました。
本計画は、愛別町ホームページからご覧いただけます。

問い合わせ先:保健福祉課保健推進係
【電話】6-5116(内線135)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU