文字サイズ
自治体の皆さまへ

今月のお知らせLookLook(3)

15/32

北海道浦幌町

■あなたも里親になりませんか 帯広児童相談所
里親制度は、様々な理由により家庭で暮らせなくなった子どもを、家族の一員として家庭に迎え入れ、あたたかい愛情をもって育てていく、児童福祉法に基づく制度です。
里親は、特別な資格は必要なく、いくつかの要件と研修受講で登録が可能です。
自分も地域の子どものために何か協力したいとの思いのある方は、お気軽にお電話でご相談ください。

問合せ:北海道帯広児童相談所
【電話】0155-22-5100

■狩猟期間中における道有林への入林自粛について 北海道水産林務部
エゾシカ狩猟期間中(地域によって異なりますが、多くの地域では10月1日から3月31日まで)は、多くの狩猟者が道有林へ入林します。
狩猟に伴う事故防止のため、この期間の狩猟目的以外での入林はお控えくださるようお願いします。
エゾシカによる森林等被害を低減するため、皆様のご理解とご協力をお願いします。

問合せ:北海道水産林務部森林環境局道有林課道有林管理係
【電話】011-204-5519

■「第3期浦幌町教育振興基本計画(案)」に関するパブリックコメントの実施について 町教育委員会
複雑化・多様化した予測困難な現代社会にあって、夢と自信を持ち可能性に挑戦する自立した人間として、主体的に判断し、多様な人々と協働しながら新たな価値を創造し、社会の持続的な成長・発展を目指す人材を育成していくことが求められています。
これからの厳しい挑戦の時代を生き抜く力の育成には、教育の振興を今まで以上に充実する必要があり、そのためには、地域における教育の実情と課題を踏まえ、学校・家庭・地域は相互に連携・協働し、課題や目標・ビジョンを共有して同じ方向を歩んでいくことが大切です。
このことを踏まえて教育委員会では、「第3期浦幌町教育振興基本計画(案)」としてまとめましたので、町民の皆さんから幅広いご意見を募集します。
意見などの募集期間:9月25日(月)~10月23日(月)
資料の閲覧及び配布場所:中央公民館、上浦幌公民館、吉野公民館、厚内公民館、町立図書館、総合スポーツセンター、町ホームページ
意見などの提出方法:メール、ファックス、郵便及び持参

提出、お問合せ先:教育委員会総務係
【電話】576-2117【FAX】576-2452【メール】kanri@urahoro.jp

■ご寄附ありがとうございます
明治安田生命保険相互会社釧路支社支社長 谷口努様
金64万8千5百円
ご寄附は、町民のために活用させていただきます。ありがとうございました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU