文字サイズ
自治体の皆さまへ

くらし百科(お知らせ2)

25/40

北海道白老町

本号は5月17日現在の情報に基づき掲載しています。イベントなどは開催中止の場合がありますので確認してください。

◆市民後見人養成講座
認知症や障がいなどの理由で判断能力が不十分な方の権利を守るため、地域の市民が身上保護や金銭管理などの後見業務を行う「市民後見人」を養成する講座です。
町は今年4月、成年後見支援センターを開設しました。町内でオンライン受講ができます。
対象:25歳以上で、これまでに未成年後見人・成年後見人・保佐人・補助人を解任されたことがなく、破産していない方。
日時:8月16日(水)~9月27日(水)
毎週水曜日(全7回)9時30分~17時
会場:いきいき4・6
参加費:無料
定員:5人(要申し込み)
※申込者を対象に事前説明会を実施します(定員を満たした場合は申し込みできない場合があります)
申込み:下記まで電話で。
締切:6月19日(月)

問合せ:高齢者介護課 高齢者保健福祉グループ
【電話】82-5560

◆防災行政無線の情報伝達試験の実施
町は、49カ所の防災行政無線を使用して、地震・津波や武力攻撃などの発生に備え、全国瞬時警告システム(Jアラート)の試験放送を一斉に行います。
日時:6月7日(水)11時

問合せ:総務課 防災交通室
【電話】85-3080

◆救急車のサイレンに理解を
119番通報で救急車を要請する際に、「サイレンは鳴らさないで来てください」など要望される方がいらっしゃいます。救急車が現場に向かって緊急走行する時は、「ピーポー」というサイレンを鳴らし、赤色警告灯を点灯させることが義務付けられています。
あなたやあなたの大切な人を安全・確実・迅速に病院へ搬送するために、ご理解と協力をお願いします。

問合せ:消防署
【電話】83-1119

◆6月4日(日)~10日(土)は危険物安全週間
期間中、危険物施設では法定点検および自主点検の実施、少量危険物(ホームタンクなど)を保有する各事業所や一般家庭についても自主点検を行い、安全な保管・使用を心がけましょう。
また、例年実施している危険物法令講習会は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止とします。

問合せ:消防署
【電話】83-1119

◆普通救命講習
日時:6月28日(水)18時~21時
会場:消防庁舎 2階大会議室
内容:普通救命講習(AEDを用いた心肺蘇生法、止血法)
定員:5人(要事前申し込み)
※eラーニングの受講希望者は連絡してください。

問合せ:消防署
【電話】83-1119

◆札幌弁護士会・法テラスによる無料法律相談
日時:6月1日、8日、15日、22日、29日 いずれも木曜日13時30分~15時30分
1日4件相談可能(1件30分)
会場:いきいき4・6
※8日は社台生活館で行います。
相談料:無料(要申し込み)

問合せ:生活環境課 町民生活グループ
【電話】82-2265

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU