文字サイズ
自治体の皆さまへ

【くらしの情報8月号】保険・年金・税

16/33

北海道網走市

■市営住宅使用料などの夜間納付窓口の開設
仕事などの都合により、日中に市役所や金融機関へ行くことができない方は、ご活用ください。
日時:8月31日(木)午後5時30分から午後8時
※午後6時以降は、裏口(道の駅側)からお入りください。
※9月以降、月1回程度実施します。
場所:建築課住宅管理係(本庁舎2階)
その他:納付書をお持ちの方は、持参してください。

問合せ:建築課住宅管理係
【電話】内線293 本庁舎2階

■障害基礎年金について
障害基礎年金は、国民年金加入中の病気・けがによる障がいの症状が、原則として医療機関初診日から1年6ヶ月を経過した日、またはその期間内に症状が固定した日(障害認定日)以降で、基準に該当する状態にある時に受けられる年金です。

障がいの程度:等級表の1級または2級に該当する場合に支給されます。
※身体障害者手帳に記載された等級とは異なります。65歳を過ぎて症状が悪化してからの請求はできません。

必要な保険料納付要件:初診日が20歳未満である場合を除き、初診日を基準として、一定期間以上の納付または免除などの期間が必要です。

初診日が20歳前の病気・けがによる障がいの場合:20歳の時点で障害等級表に定める状態にあれば支給されます。保険料納付要件を満たす必要はありませんが、一定額の所得がある場合は支給額が制限されます。
※20歳到達時を認定日として請求する場合、20歳到達前後3ヶ月以内の症状を記載した所定の様式の診断書が必要です。障害年金は、状況により扱いが異なる場合が多い制度です。請求および受給決定後の保険料免除制度については係までお問い合わせください。

問合せ:戸籍保険課国民年金係
【電話】内線229 本庁舎1階

■釧路信用組合の公金納付の取り扱いが終了します
令和6年3月31日をもって、釧路信用組合を網走市の公金を取り扱う金融機関の指定から解除します。
令和6年4月1日以降、市税、保険料、使用料、手数料、上下水道料、住宅料、その他の公金納付の取り扱いが終了しますので、現在、釧路信用組合において口座振替されている方は、他の金融機関への変更手続きをされるようお願いいたします。

問合せ:会計課会計係
【電話】内線262 本庁舎1階

■相続登記の義務化
令和6年4月から相続登記が義務化されます。相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内に登記申請をしなければなりません。申請は専門家である司法書士に依頼することができます。必要書類のご案内は、釧路地方法務局ホームページまたは左記にご連絡ください。

問合せ:
釧路司法書士会(無料相談受付)【電話】0120-13-7832(いさんのなやみに)
釧路地方法務局登記部門【電話】0154-31-5021

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU