文字サイズ
自治体の皆さまへ

健康メモ

21/44

北海道美幌町

『冬の安全な入浴方法』

入浴中の事故は意外にも多く、特に冬場の入浴は、血圧の変動が激しく事故を引き起こしやすいといわれています。

◆危険な場面は主に3か所
1.脱衣所
寒い脱衣所は、血管が収縮し、血圧が上昇します。

2.浴室
十分に暖まっていない浴室内も、同じく血圧が上昇します。

3.湯の中
▽お湯の温度が41度以上
熱い湯は血圧を上昇させ、血栓ができやすくなることがわかっています。

▽首まで浸かる
湯の圧力で、心臓に負担がかかります

▽長湯
熱いお湯でなくても長湯をすると血管が広がり、逆に血圧が下がります。
この状態で、一気に立ち上がると貧血を起こして意識を失ったり、ふらつきの原因になります。

◆安全に入浴するための工夫
▽脱衣所
事前に電気ストーブなどで暖めておく。

▽浴室内
シャワーがあれば、温かい湯を出して蒸気で浴室内を暖める。

▽湯船
(1)足元から肩にかけて徐々にかけ湯をする。湯の温度に慣れてからゆっくりと入る。
(2)肩まで浸からない。寒く感じるときは、湯船の中でかけ湯をする。
(3)10分以上は浸からない。

▽湯上り
急に立ち上がらない。手すりにつかまりながら、ゆっくりと立ち上がる。

◆普段から気を付けましょう
・飲酒後や食後すぐには入浴しない。
・調子の悪い時や、眠剤を飲んだ後には入浴しない。
・入浴の前後にはコップ一杯の水分補給をする(脱水の防止)。
・誰かに言ってから入浴する。家族が10分おきに声かけや見守りをする。
・日中の暖かい時間帯に入浴するのも一つの方法です。
・お風呂だけでなく、トイレの温度管理も大切に…。

相談・問合先:保健福祉課 健康推進グループ
(【電話】77-6544)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU