文字サイズ
自治体の皆さまへ

住まいる情報

15/16

北海道苫前町

■町内予定
▽5月
・10日(金)健康相談(公民館)
・12日(日)さくら祭り(古丹別緑ヶ丘公園)

■令和6年度 北留萌消防組合職員採用資格(第1回中途)試験
試験区分:
・一般消防職員
・救急救命士
受験資格:
・一般消防職員
【年齢】平成6年4月2日以降に生まれた方
【学歴】高等学校卒業(専門学校・短大・大学卒業)
・救急救命士資格取得者又は取得見込み者
【年齢】平成6年4月2日以降に生まれた方
【資格】救命士資格者及び第47回救急救命士国家試験合格者
※日本国籍を有しない者、地方公務員法第16条に該当しない者。別途身体要件
受付期限:令和6年4月30日(火)まで
試験日時:令和6年5月13日(月)
試験会場:北留萌消防組合消防本部(苫前郡羽幌町南5条4丁目6番地)

お問合せ先:
・北留萌消防組合消防署古丹別支署
【電話】0164-65-4119
・北留萌消防組合消防署苫前支署
【電話】0164-64-2321

■ファイヤー通信 春の火災予防運動
実施期間:4/20~4/30
全国統一防火標語「火を消して不安を消してつなぐ未来」

雪も解けてきて春らしい季節になり、空気が乾燥し火災が発生しやすい時期となっています。1年の中でも風が強く、空気が乾燥しているため火災が起きるとあっという間に燃え広がってしまいます。
火災を出さない為にも、火気の取り扱いには十分注意して下さい。
住宅から火災を出さないために、日頃から火の元をしっかり管理することが大切です。
寝タバコやアイロンなどの消し忘れ、調理中の長電話など、ちょっとしたうっかりミスが大きな災難につながります。
電話や不意の来客時には、まず火を消してから対応するようにしましょう。
火気を用いたら完全に消えるのを確かめるまで、その場を離れないように習慣づけておくことも大切です。

〇安全調理器具
2008年4月以降にガスコンロメーカーが製造するガスコンロには、より安全に、安心してお使いいただけるよう、全口に安全センサーを搭載。安全装置と便利機能が標準装備され、安全面でもより多機能になっています。

〇安全暖房器具
転倒時消火装置等安全機能を充実しています。石油ストーブについては平成21年の改正消費生活用製品安全法施行令により、不完全燃焼防止装置や給油時消火装置(カートリッジ給油式の場合)等の措置が義務付けられています。

■いつもの食事に野菜料理を1皿プラス!
◇カラフル野菜の塩昆布和え
本紙10ページの「健康ばんざい」にて、多くの人が1日あたりの野菜摂取量が、国の目標とする量に満たしていないことが分かりました。
そこで、いつもの食事に野菜料理をプラスするため、簡単に作れる料理のレシピを紹介します!

【材料(2人分)】
・キャベツ…100g(葉3~4枚)
・ミニトマト…4個
・冷凍オクラ…10g
・しらす干し…10g

【作り方】
1、キャベツは大きめに、ミニトマトは半分に切る
2、ポリ袋にすべての材料を入れて振り混ぜる
3、袋の空気を抜き軽くもんで冷蔵庫で10分程度味をなじませる

■JA北海道厚生連 苫前厚生クリニックよりお知らせ
◇皮膚科外来日は5月8日(水)
[午前]
・診療時間 8:30~12:00
・受付時間 8:00~11:30
[午後]
・診療時間 13:30~15:00
・受付時間 13:00~14:30
※診察には事前の予約が必要となります。
電話での診療予約もできます。

◇管理栄養士による「今日からあらためる食事療法・なんでも相談」
日程:5月15日(水)
予約制です。
ご希望の方は電話でお気軽におたずねください。

JA北海道厚生連 苫前厚生クリニック
【電話】65-3535

■ご厚志に感謝します
苫前町社会福祉協議会へ
※詳細は、本紙P.27をご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU