文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなの広場

30/32

北海道苫小牧市

■今月のひとインタビュー
・一般社団法人ネットワーク苫小牧 会長 中村(なかむら)こずえさん(70)
・苫小牧市クローバーの会 会長 宇多春美(うたはるみ)さん(65)
・苫小牧市女性団体連絡協議会 会長 榎本郁子(えのもといくこ)さん(71)

《誰もが互いを認め、社会を支え合う街を目指して》
◇男女平等参画を推進
「苫小牧市男女平等参画推進センター」(若草町)は、市の男女平等参画に関する取り組みを担う重要な施設です。この場所に事務所を構える3団体があります。
「性差を超えて人権を尊重し認め合い、誰もが個性と能力を発揮できる社会の実現を目指す」(一社)ネットワーク苫小牧。「女性の自立支援やデートDV防止啓発活動を行う」苫小牧市クローバーの会。「女性の自立と社会参加を目標とする」苫小牧市女性団体連絡協議会。3団体は協力し合いながら、男女平等を多方面から推進しています。

◇宣言から10年
市は2013年11月、「苫小牧市男女平等参画都市宣言」を表明しました。誰もが個人として尊重され、性別に関わりなく個性と能力を生かすことのできる社会の実現を目指すものです。
この10年、コロナ禍で活動の制限はありましたが、SNSなどで情報交換や意識調査を行い、男女平等の意識が高まってきたという調査結果を得ました。

◇パネル展でより深い理解を
今月1日から、10周年を記念したパネル展が始まりました。各団体の活動の様子や記録、写真などを展示。「パネル展を機会に、取り組みをより深く知ってほしい」と榎本さん。「活動は理想論だけではなく、目の前の今できることから実践していきたい」と中村さんと宇多さんは決意を話します。
これからも、互いの人権を尊重する社会の実現を願い、それぞれの活動は続きます。

■とまこまい検定
〇に当てはまる言葉は?
『今年度は自治貢献者に〇〇人を決定しました』

応募方法:11月30日(木)までに答え、郵便番号、住所、氏名、年齢、電話番号、広報とまこまいへのご意見・感想を記載し、はがき(消印有効)または本紙P.30の二次元コードで
宛先:〒053-8722 旭町4-5-6 秘書広報課 広報担当
応募は1人各月1回まで。当選者の発表はプレゼントの発送をもって代えさせていただきます。

【「広報とまこまい」限定】竹製お箸5点セット(箸・スプーン・フォーク・ストロー・ストローブラシ)をプレゼント!

◎前月号の答えは→TOMAKOMAI

■とまこまいレシピ
《本市栄養士考案》誰でも!簡単!朝ごはん!

~忙しい時、何食べる!?~
鮭のグルタミン酸と舞茸のグアニル酸の相乗効果でうま味がアップ!おにぎりにして冷凍保存するのもオススメです。

◆秋の炊き込みご飯
◇作り方
(1)米をとぎ、30分以上浸水させて水気をきっておく。
(2)鮭を耐熱容器に入れ、酒と塩を振りかけてレンジ600Wで4分加熱する。骨と皮を取り除く。
(3)舞茸は石づきを切り落とし、適当な大きさに切り分ける。しょうがは刻んでおく。
(4)炊飯器に米と調味料を入れ、2合の目盛りまで水を入れ、(2)、(3)を上にのせて炊飯する。
(5)炊き上がったら、しゃもじでさっくり混ぜてから盛り付ける。

◇材料(4人分)
・米 2合
・鮭 2切れ
・酒 大さじ1
・塩 小さじ1/2
・舞茸 1パック
・しょうが 1かけ(30g)
〔調味料〕
・みりん 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・和風顆粒だし 小さじ1

調理時間:10分(浸水・炊飯時間を除く)
エネルギー:375kcal(1人分)

■投稿大募集!
広報とまこまいでは、市民の皆さんからの投稿を随時募集しています。選ばれた投稿については、広報とまこまい「みんなの広場」のコーナーに掲載させていただきます!
募集項目:写真、川柳、絵手紙、イラスト
応募方法:応募作品とともに、(1)住所、(2)氏名、(3)年齢、(4)電話番号、(5)タイトル(作品名)、(6)作品コメント(ひとこと)、(7)ペンネーム(希望の方)を明記し、Eメールまたは郵送で
宛先:
【メール】kohokanri@city.tomakomai.hokkaido.jp
〒053-8722 旭町4-5-6 秘書広報課 広報担当
※投稿作品は返却不可

◎詳細はこちらをチェック!
※本紙P.31掲載の二次元コードからご覧ください。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU