文字サイズ
自治体の皆さまへ

はるにれは見ていた(2)

8/46

北海道豊頃町

■4/9 豊頃小・中学校併設校舎に『TOYOKOROベンチ』寄贈
豊頃町に『TOYOKORO』の形をしたベンチが小中併設校舎施工業者から寄贈され、施工業者の岩田地崎・萩原・大進特定建設工事共同企業体、大昭・竹田・薄井特定建設工事共同企業体及びフジ・笹原・門特定建設工事共同企業体へ感謝状が手渡されました。按田町長は「ベンチは子どもたちの憩いの場とて使用してもらうことになると思う。素晴らしい校舎で児童生徒を迎えることができる」と感謝を伝えました。
ローマ字で豊頃をかたどった文字のベンチはエスコンフィールド内のレストラン「そらとしばbyよなよなエール」に設置されているものと同じ種類のもので、軽くて、大人一人で簡単に持ち上げることもできます。
ベンチは校舎内で使われている木材に合わせて優しい色合いにと緑と黄色で作られていて、併設校舎の玄関ホールに設置されています。子どもたちにも大人気で、たくさんの児童生徒が実際に座って楽しんでいました。中には特定の文字がお気に入りの子どもいて、自分の家に欲しがっていました。

■4/11 大津でサケの稚魚放流が行われました
大津小学校と大津保育所の子どもたちが、小学校の近くを流れる十勝川にサケの稚魚を放流しました。小学校の水槽で育てられた稚魚は児童たちが大切に育ててきたもので、児童たちの手で放流場所の川岸まで運び、コップで掬った稚魚をトイを使って川に放流しました。大津小学校5年生の中村太要さんは「今年で放流5年目になります。大きくなって4年後にまた帰ってきてほしい」と話していました。

■4/10 杉村商店から寄付がありました
杉村商店(長谷部 浩代表取締役)から寄付をいただきました。長谷部 浩さんは「学校図書の購入に使ってほしい。新しくなった小学校と中学校の図書コーナーにたくさんの本を並べてほしい。子どもたちが本を広げて読んでいるところを想像するとほほ笑ましい」と話していました。受けとった按田町長は「ご意向に沿えるよう教育振興のために使わせていただく」と感謝していました。

■4/15 豊寿大学入学・開講式
豊寿大学入学・開講式(豊頃町教育委員会主催)がえる夢館はるにれホールで開催されました。今年は2名の方々が入学し、少し緊張した様子でしたが、様々な学習ができる機会ができたことに喜んでいて、今後の学習を楽しみにしてました。文学科に入学した津久井美保子さんは「豊寿大学という名前が素敵だと思った。俳句は初めて挑戦するけど、頑張りたい」と話していました。

■4/15 豊頃町総合家畜共進会が行われました
豊頃町総合家畜共進会(乳用牛の部)が、とよころ農業機械センターで行われました。
酪農家の皆さんが丹精込めて育てた牛たちは20頭が出品され、7部門に分かれて体格などを競い合いました。審査の結果、未経産最高位に岡崎正夫さんの「エルム ドラゴンボール チェアマン」、未経産準最高位に吉田 孝さんの「パイン リツジ クラツシヤブル ブラントリー」が選ばれました。経産最高位に山口雄峰さんの「エルムランド SH ドック エリザベス3091」、経産準最高位に同じく山口さんの「エルムランド ラムダ ブロエリーゼ3348」が選ばれました。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU