文字サイズ
自治体の皆さまへ

令和6年度 教育行政執行方針(1)

10/50

北海道長沼町

間嶋教育長が令和6年度の教育行政執行に関する所信と基本的な方針を表明しましたので、その内容を紹介します。
教育行政執行方針表明の様子は、YouTubeチャンネルで配信しています。(2次元コードは本紙8ページをご覧ください。)

人口減少や少子高齢化の進行、情報技術やグローバル化の進展、人々の価値観や生活様式、ワークスタイルが大きく変わり、従来の知識や経験だけでは正解を見いだすことが難しい時代となり、「VUCA」の時代とも言われております。

未来において様々な困難を乗り越え、豊かな人生を切り拓いていくためには、自らの良さや可能性を認識し、自己肯定感を高めていくとともに、全ての人を価値ある存在として尊重し合い、多様な人々と協働しながら持続可能な社会の創り手として成長し、一人一人が豊かで幸せなウェルビーイングの向上が求められております。

教育委員会といたしましては、こうした社会動向を見究めながら、ふるさと長沼を愛し、長沼町の持続的発展を支え、新たな未来を拓く人材育成に努めるとともに、すべての町民が、地域文化の中で心豊かで生きがいのある人生を送ることができる生涯学習社会の実現を目指し、町民の信頼と期待に応える教育行政の推進に取り組んでまいります。

■重点施策
▽学校教育
9年間の義務教育において、子どもたちが学ぶことの意義や喜びを実感できる環境を整え、一人一人の資質・能力を確実に育成していけるよう、スピード感を持って取り組み、「一人一人の学びをしっかりと支え、誰一人取り残すことのない教育」の実現を継続して目指してまいります。

◎小中一貫教育の推進
小中一貫教育につきましては、「一人一人の学びをしっかりと支え、誰一人取り残すことのない教育」を実現する最も重要なテーマと考えており、施設分離型の小中一貫校として2年を経過いたしました。
系統性を意識した指導や難易度を考慮した単元構成、9年間の見通しを持った教育活動全体のカリキュラムの更なる充実を目指し、子どもが主語になる全員参画の学習形態をもっとも重視しながら、抜本的な授業改善を着実に進め、一人一人の子どもが主語になる授業を日常化してまいります。
一昨年度より取り組みはじめた本町独自の「長沼ふるさと学」については、地域素材を扱う探究的学習として充実させ、伝統・文化や最先端、地域の課題を長沼町から学びます。そして、究極の学びの技能である自らの問いを立てられる人材育成に取り組みながら、教職員による授業研究や乗り入れ授業、教育課程の接続強化を推進し、義務教育9年間の子どもの成長の姿を見据え、中学卒業時の子どもの姿に責任を持つ教育に取り組みます。
また、新しい施設一体型義務教育学校建設に向けては、本町の義務教育の更なる質の向上と充実に向けて、これまで推進してきた小中一貫教育の進捗状況に加え、小学校高学年の教科担任制、9年間継続した子どもに対するまなざしによる効果的な生徒指導など、教職員が益々協働しやすくなるよう進めてまいります。新しい時代にふさわしい教育が実現可能となる新しい学校施設を地域みんなの施設としてフルに活用することで、学校を舞台とする新たなコミュニティの動き、町民間の連携や地域活動の発展など、まちづくりの土台となっていくことが期待されます。学校施設を学校教育だけの場とするのではなく、地域みんなの施設として、新たな機能・役割をもたせ活用する、学校・地域両方ともが持続可能となる「地域とともにある学校づくり」を、先進事例に学び、学校の主人公である子どもたちをはじめ、町民各層の意見を集約しながら目指してまいります。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU