文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ~その他

32/42

北海道音更町

■就学援助(新入学用品費の入学前支給申請)について
町は、小・中学校に在学する児童・生徒の保護者で、経済的な理由により給食費などの負担が困難な人に「就学援助」を行っています。
令和6年度新1年生に対して「新入学用品費」のみ入学前支給を実施します。内容をご確認の上、希望する人は申請してください。
認定基準、必要書類などの詳細については、町ホームページや教育委員会学校教育課に備えてあるお知らせをご覧ください。
対象者:令和6年4月に音更町の小中学校へ入学を予定している児童の保護者
援助金額(新入学用品費):
・新小学1年生…5万4060円
・新中学1年生…6万3千円
援助を受けられる前年収入の目安:
・3人世帯…440万円程度
・4人世帯…550万円程度
・5人世帯…600万円程度
※金額は目安であり、この範囲内でも対象にならないことがあります。
申込方法:
・新小学1年生…申請書に必要な書類を添付し、11月14日(火)~24日(金)の平日、午前9時~午後5時に役場2階教育委員会学校教育課に保護者が持参し提出してください。
※火曜日は午後7時まで受け付けます。
※申請書は教育委員会に備えてあります。
・新中学1年生…令和5年度の就学援助認定をすでに受けている小学6年生の保護者は申し込み不要です。転出などの理由で音更町内の中学校に入学しない予定の人や、現時点で就学援助の認定を受けていない人は、教育委員会学校教育課までお問い合わせください。
支給日:12月末ごろ予定
その他:
・「新入学用品費」以外の就学援助費の支給を希望する場合は、令和6年3月上旬に、改めて「令和6年度就学援助」の申請が必要となります。
※入学前支給が不要の場合は、今回の申請は必要ありません。今回申請せずに、令和6年3月上旬に行う「令和6年度就学援助」の申請で認定になった場合、4月下旬に新入学用品費を含め、まとめて支給します。
・今回の判定基準は令和4年収入です。令和6年3月上旬に行う「令和6年度就学援助」は令和5年収入で判定しますので、判定結果が異なる場合があります。

申込・問合先:教育委員会学校教育課学校教育係
【電話】内線765

■文芸おとふけ第55号販売のお知らせ
音更町文化協会は、発刊した「文芸おとふけ第55号」の販売を行います。
販売開始日:11月1日(水)
販売場所:文化センター
料金:1冊500円

問合先:文化センター
【電話】31-5215

■トイレの水洗化と下水道への接続を
町は、快適な生活環境づくりのために、下水道の整備を進めています。しかし、下水道は地域の皆さん全員が利用しなければ、生活環境の向上に効果がありません。
まだトイレの水洗化、台所やお風呂などの生活雑排水を下水道に接続していない人のために、工事費の借り入れに対する利子補給制度もありますので、皆さんのトイレの水洗化・生活雑排水の下水道接続へのご理解とご協力をお願いします。

問合先:役場上下水道課給排水係
【電話】内線375

■ご当地ナンバーデザインの人気投票を実施
十勝町村会では、十勝のさらなる知名度向上を図り、地域振興や観光振興に活用するため、ご当地ナンバーの導入に向けて取り組んでいます。
今回は、皆さんのご協力により462作品の応募があった図柄デザイン案の中から、選考委員会が選考した6作品を対象にした人気投票を行いますので、皆さんの投票をお願いします。
投票期限:11月20日(月)
投票資格:18町村在住の人
投票方法:次のいずれかの方法で、1作品に投票してください。
・WEBから投票…左の投票フォーム(本紙参照)にアクセスして投票してください。
・投票用紙で投票…役場と木野支所に投票用紙を用意しますので、投票箱に投票してください。
その他:人気投票の対象となる6つのデザインについては、町ホームページをご覧ください。

問合先:十勝町村会事務局
【電話】23-6204

■11月30日(いいみらい)は「年金の日」です
年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。
インターネットを通じてご自身の年金の情報を手軽に確認できるサービス「ねんきんネット」をご利用いただくと、パソコンやスマートフォンから24時間確認できるほか、年金記録からさまざまな条件を設定した上で、年金見込額の試算をすることもできます。
詳しくは、日本年金機構のホームページ(【URL】https://www.nenkin.go.jp/n_net/)をご覧ください。

問合先:帯広年金事務所
【電話】21-1511

■最低賃金が改定されました
10月1日(日)から、北海道内の事業場で働く全ての労働者(臨時、パートタイマー、アルバイトなどを含む)およびその使用者に適用される北海道の最低賃金額が、時間額960円に改定されました。
なお、最低賃金には、精皆勤手当、通勤手当、家族手当、臨時に支払われる賃金および、時間外等割増賃金は算入されません。
特定の産業(「処理牛乳・乳飲料、乳製品、糖類製造業」「鉄鋼業」「電子部品・デバイス・電子回路、電気機械器具、情報通信機械器具製造業」「船舶製造・修理業、船体ブロック製造業」)で働く人には、北海道の特定(産業別)最低賃金が適用されます。

問合先:北海道労働局労働基準部賃金室
【電話】011-709-2311(内線3533)

■11月は労働保険未手続事業一掃強化期間です
労働保険とは、労災保険と雇用保険の総称で、労働者の生活の安定、福祉の増進などを図ることを目的として、国が直接管理運営している保険です。
農林水産業の一部を除き、労働者を一人でも雇用する事業については、法人・個人を問わず加入が義務付けられています。
事業主の皆さんは、従業員が安心して働ける職場にするため、労働保険に加入しましょう。

問合先:
帯広公共職業安定所【電話】23-8296
帯広労働基準監督署【電話】97-1245

■法務局からのお知らせ
令和6年4月1日から開始される相続登記の申請義務化を控え、法務局職員、司法書士および公証人による「相続・遺言に関する終活セミナー」と「相続登記相談会」を開催します。
日時:11月18日(土)
(1)相続・遺言に関する終活セミナー…午後1時~4時(釧路会場からの中継)
(2)相続登記相談会…午後1時~5時(相談時間は1組30分・先着24組まで)
場所:釧路地方法務局帯広支局
参加料:無料
申込方法:11月15日(水)までの平日、午前9時~午後5時に電話で申し込んでください。
※詳細は、問合先にお問い合わせください。

申込・問合先:釧路地方法務局帯広支局登記部門
【電話】24-5837

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU