文字サイズ
自治体の皆さまへ

おおたき議会だより-議案質疑(1)

40/51

千葉県大多喜町

議案審議の中での主な質疑を掲載しています

■1月会議
▽手数料条例の一部を改正する条例の制定について
(議案第3号)

問:今回の改正で、戸籍謄本などが取りやすくなるのか。
答:本籍地の市町村でなければ交付を受けることができなかったものが、今後はどこの市町村でも取ることができるようになります。

問:戸籍電子証明書提供用識別符号について、これはマイナンバーカードを使った場合と考えて良いか。
答:識別符号はマイナンバーごとに番号が付されています。
マイナンバーカードを使っての申請に限らず、パスポート申請時などに識別符号を提示することにより戸籍謄本の添付が不要となります。

▽介護予防・生活支援事業等利用者負担金徴収条例の一部を改正する条例の制定について
(議案第4号)

問:外出支援サービス事業、車内での精算が難しいのか。
答:現在、利用者負担割合が3割と2割の方がおり、車内での精算ができない状況です。
今回の改正で、負担割合を2割に統一し、車内精算となります。

▽令和5年度一般会計補正予算
(第9号)
(議案第5号)

問:公有財産管理事業の設計業務委託料の内容は。
答:旧総元小学校校舎の配水管改修設計業務となります。

問:工事が完了するのはいつ頃の予定か。
答:補正予算が成立後、設計、改修工事予算の措置、そして工事に入ります。完成は今年の秋から冬頃になると考えます。

■3月会議
▽指定管理者の指定について
(議案第9号)

問:町営駐車場について月に何回くらい管理状況の確認に行っているのか。
答:現場に出ることも多くありますので、できるだけ確認するようにしています。

問:指定管理者の(株)わくわくカンパニー大多喜の会社概要は。
答:観光地域づくりなどを推進する法人で、観光客の誘致や地域の活性化を図ることを主な目的として活動しています。

問:町営駐車場はどのような管理をしているのか。
答:維持管理は草刈りや枯葉の除去が主となります。

問:指定管理者を公募としなかった理由と事業提案などはどうなっているのか。
答:公募によらず選定した理由は、駐車場の適正な維持管理や利用者に観光案内を行うなど、観光振興への意識も高く、利用者の利便性の向上にも努めていることです。また、同法人から事業提案・計画書は提出されています。

▽指定管理者の指定について
(議案第10号)

問:スポーツ施設の指定管理はもう少し時間をかけ、町民の意見を聞きながら進めてはどうか。
答:指定管理の開始時期は令和6年7月1日から職員が指導しながら引継ぎを行い、令和7年4月から事業者で管理する予定です。その間に住民の方への周知など行っていきたい。

問:指定管理の応募は何件あったのか。また、議案にある指定管理者について実績があるのか。
答:応募は1件でした。また、指定管理の実績はありませんでした。

問:施設を利用するスポーツ団体との調整や話し合いがどのように行われたのか。
答:スポーツ協会理事会において、指定管理者の公募を実施する旨伝えました。
具体的な意見は出ていませんが、公募については了解を得たと解釈しています。

問:町以外が管理することについてB and G財団との協議は。
答:B and G財団からは、指定管理することについて特に問題がないと回答を得ています。

問:管理実績のない法人のスポーツ施設の管理について、どのように判断したのか。
答:指定管理者選定審議会を開催し、今現在と同じように管理ができると判断したものです。

▽第7期障がい福祉計画及び第3期障がい児福祉計画の策定について
(議案第11号)

問:障害者家族へのケア体制はどのようになっているのか。
答:どんな方も地域で同じように暮らしていけるように包括的に計画を策定しています。もちろん家族に対しての支援も実施していくことになると考えます。

▽高齢者保健福祉計画及び第9期介護保険事業計画の策定について
(議案第12号)

問:ボランティアの高齢化対策をどのように考えるのか。
答:養成講座などを開催しています。参加いただいてもボランティア活動につながらないケースもありますが、今後も引続き進めていきたい。

問:シルバー人材センターについて、もっと多くの人たちが参加や応募できるようにならないか。
答:現役で働いている期間が長いなどの理由でシルバー人材センターへの登録が少なくなっています。今後もいろいろ登録者数を増やすような活動をしていきたい。

▽災害関連地域防災がけ崩れ対策事業分担金徴収条例の制定について
(議案第13号)

問:分担金が減免となるのは居宅が損害を受けた場合だけという解釈でよいのか。
答:分担金の減免対象は居住する住宅と考えています。

問:条例の施行に関し必要な事項を定めた規則はどのような内容になるのか。
答:各種申請に必要な様式や納付期限などを定める予定です。

▽会計年度任用職員の給与及び費用弁償に関する条例及び職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
(議案第14号)

問:来年度から支給される予定の会計年度任用職員への勤勉手当、総額でどの位なのか。
答:令和6年度予算で2500万円ほど計上しています。

問:会計年度任用職員の総数は。
答:令和6年度一般会計予算での会計年度任用職員数は118名で、うちフルタイム勤務者は17名、短時間勤務者は101名を見込んでいます。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU