文字サイズ
自治体の皆さまへ

『上富田町郷土資料館』の紹介(16)

20/38

和歌山県上富田町

今回は、釜について少しお話しします。
今は炊飯器などで簡単にご飯が炊けますが、それまでは薪を燃やして火をおこし、釜を使ってご飯を炊いていました。そのため、各家庭では必ず釜を乗せる「かまど」という台が設置され、薪を常に準備しておかなければなりませんでした。
また、火をおこすために30cmぐらいのヒフキダケ(火吹竹)と呼ばれる竹の筒を用意し、吹いて空気を送り、火をおこしやすいようにしていました。このヒフキダケはかまどだけでなく、風呂たきなどでも使われました。
炊飯は今ではスイッチひとつで予約、炊飯、保温と自動的にやってくれますが、昔は火をおこし、炊きあげるまで世話をしなくてはならず大変な労力であったと思います。
ちなみに、電気釜(自動炊飯器)の登場は1955年だそうで、日本の発明です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU