文字サイズ
自治体の皆さまへ

医療・介護(1)

7/46

和歌山県紀の川市

■医療の被保険者証などの更新
▽(1)後期高齢者医療被保険者証
有効期限:6年7月31日
対象者には7月中に新しい被保険者証を送付しますので、更新手続きは不要です。新しい被保険者証は「みず色」です。
※新しい被保険者証(みず色)は手元に届き次第、使用ください。
※新しい被保険者証が届いたら、古い被保険者証(薄い緑色)は細かく裁断するなどして処分するか、窓口まで返却してください。
※令和5年度市民税の課税所得等により、一部負担金の割合が変更になっている場合がありますので確認ください。
[例1]今まで1割であった人が2割負担に変更となる場合…「2割(5年7月31日までは1割)」と表示されます。
[例2]今まで1割であった人が3割負担に変更となる場合…「3割(5年7月31日までは1割)」と表示されます。

▽(2)後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定証
後期高齢者医療制度の加入者で住民税非課税世帯の人の外来診療時や入院時の医療費・食事療養費を減額するための認定証です。
有効期限:6年7月31日
申請方法:現在認定証を持っている人で、引き続き対象となる場合は7月中旬に認定証を送付しますので、更新手続きは不要です。ただし、新たに交付を要する場合は、国保年金課、各支所・出張所で手続きをしてください。
手続きに必要なもの:後期高齢者医療被保険者証・マイナンバーを確認できるもの・本人確認書類(運転免許証など)

問い合わせ:国保年金課
【電話】77-2511(本庁1階)

■国民年金の手続きは電子申請できます!
マイナポータルで次の国民年金手続きの電子申請ができます。ぜひ、活用ください。
・国民年金第1号被保険者加入の届け出(退職後の厚生年金からの変更なども含む)
・国民年金保険料免除・納付猶予の申請
・国民年金保険料学生納付特例の申請
利用準備:
(1)「マイナンバーカード」とマイナンバーカードを受け取った際に設定したパスワード(利用者証明用電子証明書パスワード(数字4桁)と券面事項入力補助用暗証番号(数字4桁))を準備する
(2)マイナポータルにアクセスし、利用者登録の手続きを行うくわしくは日本年金機構ホームページ(コードは右記)を確認ください。

問い合わせ:
国保年金課【電話】77-2511
和歌山東年金事務所【電話】073-474-1841

■国民年金保険料の免除・猶予申請
今年度の国民年金保険料は月額16,520円ですが、納付が困難な場合は申請手続きをすることにより、保険料の納付を免除(猶予)する制度があります。7月~6年6月分の免除・猶予申請の受付が7月から始まりましたので、希望する人は申請手続きをしてください。以前から全額免除・納付猶予の継続申請をしている人は、新たな申請は不要です。

免除(全額免除・一部免除):本人・配偶者・世帯主の前年所得が一定額以下の場合、全額免除または一部免除(4分の3免除・半額免除・4分の1免除)となります。
納付猶予:50歳未満で、本人・配偶者の前年所得が一定額以下の場合、納付が猶予されます。
学生納付特例:学生で、本人の所得が一定額以下の場合、納付が猶予されます。学生証の写しまたは在学証明書(原本)が必要。

▽免除や猶予となる所得の目安
前年所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること
・全額免除、納付猶予…(扶養親族等の数+1)×35万円+32万円
・4分の3免除…88万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
・半額免除…128万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
・4分の1免除…168万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等
・学生納付特例…128万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除額等

注意事項:
※各免除(猶予)とも所得審査があります。
※退職(失業)の特例があります。本人・配偶者・世帯主の中で退職した人がいる場合、退職した人の前年の所得が限度額以上であっても保険料が免除されることがあります。ただし、離職票などの添付が必要です。
※あくまでも目安ですので、希望する人は、国保年金課、各支所・出張所に相談ください。
※免除や猶予となった場合、全額納付した場合より、将来受け取る年金額が減額されます。

問い合わせ:国保年金課
【電話】77-2511

■要支援・要介護認定を受けた人に介護保険の負担割合証を発行します
要支援・要介護認定を受けた人に介護保険負担割合証を発行しています。8月1日以降に使用する負担割合証を7月下旬に送付します。現在使用している負担割合証(有効期限7月31日)は、細かく裁断するなどして処分するか、窓口まで返却してください。

3割負担:次のいずれにも該当する人
(1)本人の合計所得金額(年額)が220万円以上の人
(2)同一世帯にいる65歳以上の人の年金収入とその他の合計所得金額の合計が単身で、340万円以上、2人以上で463万円以上の人
2割負担:3割負担の対象とならない人で次のいずれにも該当する人
(1)本人の合計所得金額(年額)が160万円以上の人
(2)同一世帯にいる65歳以上の人の年金収入とその他の合計所得金額の合計が単身で、280万円以上、2人以上で346万円以上の人
1割負担:上記以外の人
※第2号被保険者(40~64歳の人)や市民税非課税者、生活保護受給者は、上記にかかわらず1割負担となります。
※くわしくは、高齢介護課介護保険班または担当ケアマネジャーに問い合わせください。

問い合わせ:高齢介護課
【電話】77-2511(本庁2階)

■紀の川おれんじ広場を開催
認知症の人、認知症の人を介護する家族の交流会です。当事者同士だからこそ、分かり合えることがあります。日頃の困りごと、不安に思っていることなど、思いを話し合ってみませんか。(参加無料)

日時:7月26日(水)午後1時30分~3時
場所:本庁5階中会議室
※認知症の人が参加する場合は、家族同伴でお願いします。
定員:20人程度(先着順)
申し込み:7月5日(水)~21日(金)の平日午前8時45分~午後5時30分に電話で申し込み。

申し込み・問い合わせ:地域包括支援センター
【電話】77-2511(本庁2階)

*****************************
国保年金課は本庁1階、高齢介護課・地域包括支援センターは本庁2階です

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU