文字サイズ
自治体の皆さまへ

(特集)在宅避難という考え方 -1-

1/53

埼玉県さいたま市

今年は関東大震災から100年を迎えます。
もし、今、大地震が発生したら、自分や家族の命を守ることができますか。
この機会に改めて地震への備えについて考えてみましょう。

■主な避難の方法は2つ!
・指定避難所
・在宅避難

■在宅避難とは?
「在宅避難」とは災害が起きた時に自宅で避難生活を送ることです。
避難所は共同生活のため、プライバシーを守ることも難しく、居住スペースや物資にも限りがあり、決して良好な環境とはいえないので、ストレスなどで体調を崩してしまうことがあります。ご自身と自宅の安全を確保できたならば、住み慣れた自宅での生活を続ける「在宅避難」も選択肢の一つになります。

●在宅避難の判断ポイントを確認しよう
◇判断ポイント1
〇自身や自宅、自宅周辺の安全を確認
ご自身の安全を確保でき、自宅に危険がないことがわかった場合には在宅避難を検討します。
自宅が大きな被害を受けて、危険な場合や少しでも不安を感じる場合には指定避難所へ避難します。

◇判断ポイント2
〇自宅で生活が続けられますか?
電気・ガス・水道などのライフラインが停止した場合でも、カセットコンロや携帯用トイレなどの備蓄がご家庭にある場合には、在宅避難を検討します。自宅に大きな被害がなくても、ライフラインの代わりとなる備蓄がない、周りからのサポートが必要など、自宅での生活を続けることが難しい場合には、指定避難所へ避難します。

●最低3日分以上の備蓄を!
地震災害が起きた場合、外部からの支援は発災の3日後からといわれています。

◇備蓄品を準備しよう
在宅避難に備え、最低3日分(推奨7日分)の水や食料、ティッシュ・トイレットペーパーなどの非常用物資の備蓄をしましょう。また、乳幼児、妊婦、高齢者、要介護者、障害者、ペットや補助犬がいる家庭に役立つものや、女性特有の生活必需品などを用意しておきましょう。市では非常持出品と備蓄品の一覧を公開しています。詳しくは、防災ガイドブックをご覧ください。

◇非常食の備蓄方法はローリングストックがおすすめ!
災害時用に保管している備蓄食品を古いものから定期的に普段の食卓で活用しましょう。そして食べた分だけ買い足します。こうすれば、賞味・消費期限のチェックにもなり、乾パンや缶詰のような期限の長いものに限らず、レトルト食品や乾麺、フリーズドライ食品など比較的期限が短くても普段から食べ慣れた食品を非常食として役立てることができます。

◇自宅での避難生活が長引いて、食料などの備えが切れてしまったときが心配
〇「避難者カード」を提出すれば、物資などの提供を受けられます
在宅避難をしている方でも、「避難者カード」を指定避難所に提出することで、避難者台帳に登録され、指定避難所で物資や情報の提供を受けられます。避難者カードは指定避難所で記入できます。なお、市ホームページでダウンロードし、事前に記入しておくこともできます。

●地震に備えた家づくりをしましょう
◇家具転倒防止器具で固定を
大きな家具や電化製品などが倒れてこないように、家具転倒防止器具やすべり止めシールで固定しましょう。
・ストラップ式やマット式器具などで固定
・家具と天井との間にポール式器具(つっぱり棒)を設置して固定

◇窓ガラスに飛散防止フィルムを
割れたガラスでけがをしないように、窓ガラスやガラス扉にガラス飛散防止フィルムを貼りましょう。

◇停電に備えよう
懐中電灯やランタン、スマートフォンの充電など、最低限の明かり・電源を備えましょう。

◇部屋のレイアウトも工夫しましょう
·部屋の出入り口まわりに、家具や家電が倒れて、避難の妨げにならないように注意しましょう。
·寝ているときに家具が倒れて下敷きになったり、物が落ちてきて頭などにけがをしたりしないよう、ベッドなどの寝具は安全な場所に配置しましょう。
※重いものを下に配置すると倒れにくくなります。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU