文字サイズ
自治体の皆さまへ

情報掲示板 講座(3)

40/52

埼玉県さいたま市

■成年後見制度の現状と利用促進の課題に関するシンポジウム担い手問題と任意後見の活用を考える
日時:2月23日(祝)13時30分〜16時(13時から受け付け)
会場:大宮ソニック市民ホール(大宮駅西口)
内容:基調講演、有識者によるパネルディスカッションなど
定員:170人(先着順)
申込み・問合せ:2月14日(水)までに、電話又はファクスで、必須事項と参加人数を、埼玉司法書士会へ。
※結果は全員に連絡します。
【電話】863・7861【FAX】864・2921

問合せ:高齢福祉課
【電話】829・1260【FAX】829・1981

■女性のためのデジタル関連のお仕事研究セミナー(オンライン)
内容:デジタル分野の仕事の特徴について学ぶ
※3月1日(金)〜11日(月)に動画を配信します。
対象:市内在住、在勤又は在学の女性
申込み:2月1日(木)〜3月5日(火)に、市ホームページへ。

問合せ:パートナーシップさいたま
【電話】643・5816【FAX】643・5801

■〝BONSAI〞の町大宮ミニ盆栽教室
日時:3月1日(金)13時30分〜16時
会場:大宮ソニック市民ホール(大宮駅西口)
内容:山田香織氏(盆栽家)による苔こけ玉ワークショップ、大宮盆栽美術館学芸員による講座
対象:市内在住、在勤又は在学の方
定員:50人(抽選)
費用:2、200円
申込み・問合せ:2月15日(木)(必着)までに、往復はがき(1通3人まで)で、全員の必須事項(在勤の方は勤務地、在学の方は学校の所在地も)と参加人数を、〒330-8669大宮区桜木町1-7-5(公財)県産業文化センターへ。
【電話】647・4034

問合せ:市民生活安全課
【電話】829・1214【FAX】829・1969

■食の安全フォーラム
日時:3月12日(火)14時〜16時
会場:浦和コミュニティセンター(浦和駅東口・コムナーレ9階)
内容:輸入食品の安全確保対策についての講演
定員:70人(先着順)
申込み・問合せ:3月1日(金)まで(必着)に、はがき、ファクス又はEメールで、必須事項を、〒330-9588浦和区常盤6-4-4生活衛生課へ。
※結果は全員に連絡します。
【電話】829・1300【FAX】829・1967【E-mail】syokuhin-iyakuhin-anzen@city.saitama.lg.jp

■プリザーブドフラワー教室(お彼岸用仏花)
日時:3月5日(火)13時30分〜15時30分
対象:市内在住、在勤又は在学で、18歳以上の方
定員:20人(抽選)
費用:3、500円
会場・申込み・問合せ:2月15日(木)までに、電話又はファクスで、必須事項と年齢を、〒331-0049西区西新井124大宮花の丘農林公苑へ。
※(公財)市公園緑地協会のホームページ(【HP】https://www.sgp.or.jp/)でも申し込めます。なお、結果は参加できる方のみに連絡します。
【電話】622・5781【FAX】625・5455

■就職支援セミナー(託児付き)

※いずれも時間は10時~12時です。
会場:ワークステーションさいたま(北浦和駅東口)
定員:各20人(先着順)
託児:1歳以上の未就学児 各5人
申込み・問合せ:2月5日(月)から、電話で、キャリアバンク(株)市就労サポート事業事務局へ。
※同社のホームページ(【HP】https://www.careerbank.co.jp/saitama-support/)でも申し込めます。
【電話】711・2209(土・日曜日、祝・休日を除く、9時〜18時)

問合せ:労働政策課
【電話】829・1370【FAX】829・1944

【申込み時の必須事項】
(1)行事名、(2)郵便番号・住所、(3)氏名(ふりがな)、(4)電話番号

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU