文字サイズ
自治体の皆さまへ

【シティ情報】暮らし(3)

30/54

埼玉県上尾市

■井戸水を利用している人は連絡を
井戸水を使用し、公共下水道に排水している場合は、下水道使用料が発生します。使用料は利用人数に応じて算出するので、次の場合は業務課に連絡してください。
・出生や死亡、転入や転出などで利用人数が変わった
・井戸水が出ない、濁って使えない
・井戸を取り壊した
・井戸を新たに使用する

問合せ:業務課
【電話】775-5161【FAX】775-9041

■農薬の適正な使用を
農薬を使用する際は、ラベルや袋に表示された使用方法や注意事項を厳守し、他の作物への飛散に十分注意してください。また、次のことを心掛けてください。
・剪定(せんてい)や捕殺(ほさつ)など、できるだけ農薬以外の防除方法を検討し、散布量は最低限にする
・やむを得ず散布するときは、事前に周辺住民や施設利用者などに周知し、風向きなどに十分注意する
・誤飲などの事故防止のため、小分けは絶対に行わず、鍵を掛けて安全に保管・管理する
・使用するときは飲食物の容器(ペットボトルなど)を使用しない
・農薬のラベルや袋に表示されている使用基準や使用上の注意事項を必ず確認する
・農薬を本来の目的以外で使用しない
・廃棄するときは、専門業者に処理を委託するなど各自責任を持って処分する

問合せ:農政課
【電話】775-7384【FAX】775-9872

■6月23〜29日は男女共同参画週間
今年度のキャッチフレーズは「無くそう思い込み、守ろう個性みんなでつくる、みんなの未来。」です。性別による無意識の役割意識にとらわれず、それぞれの個性と多様性を尊重し合える「男女共同参画社会」を実現するため、この機会に私たちの周りのパートナーシップについて、考えてみませんか。

問合せ:人権男女共同参画課
【電話】778-5111【FAX】778-5112

■光化学スモッグに注意
5〜9月は光化学スモッグが発生しやすい時期です。光化学スモッグは目や喉の粘膜に刺激を与え、健康被害を引き起こすことがあります。注意報が発令されたら屋外での激しい運動は避け、目などに刺激を感じたらすぐ屋内に入りましょう。

問合せ:生活環境課
【電話】775-6940【FAX】775-9872

■自転車防犯無料登録
自転車の防犯登録は義務化されています。防犯登録は、盗難に遭った場合に所有者の捜索に役立ちます。
日時:6月15日(木)、7月10日(月)、8月10日(木)、9月11日(月)のいずれも9〜12時
場所:市役所ピロティ
定員:各20台(先着順)

問合せ:県自転車防犯協会上尾支部
【電話】722-6921

■電波の不正利用は犯罪
総務省では、6月1〜10日を「電波利用環境保護周知啓発強化期間」として、電波を正しく利用してもらうための周知・啓発活動と不法無線局の取り締まりを強化しています。電波は暮らしの中で欠かせない大切なものです。電波のルールはみんなで守りましょう。

問合せ:関東総合通信局
(不法無線局による混信・妨害)【電話】03-6238-1939
(テレビ・ラジオの受信障害)【電話】03-6238-1945

■狙われているタンス預金
銀行に行くのは面倒、まとまった金額を自宅においてあった方が使い勝手がいい。いわゆるタンス預金は、オレオレ詐欺の犯人や強盗犯人に狙われています。
自分に便利なことは、犯人にも都合がいいのです。面倒でも、すぐに使わない現金の自宅保管はやめましょう。

問合せ:上尾警察署
【電話・FAX】773-0110

■悪質な土砂の搬入・たい積に注意
土地所有者をだまして借り受けた土地に、大量の土砂をたい積する事件が多発しています。被害に遭わないために、定期的に土地を見回り、土砂のたい積に注意してください。また、一定規模以上の土地に土砂をたい積する場合は、事前に市または県の許可が必要です。不審な話などがあった場合は、市または県へ相談してください。

問合せ:
生活環境課【電話】775-6940【FAX】775-9872
県中央環境管理事務所【電話】822-5199

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU