文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健・福祉(1)

39/49

埼玉県小鹿野町

保健課 健康増進·地域包括担当
【電話】75-0135
【FAX】75-4710
※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。

【いきいき小鹿野健康21計画の目指す姿】
一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める
【今月のいきいき小鹿野健康21計画】
(休養・こころの健康)様々な社会情勢の中でも、心身のバランスを保ちながら生きがいを持って暮らす

◆[特集]9月10日~16日は自殺予防週間です
町では、令和5年4月に小鹿野町いのち支える自殺対策計画を策定し、相談事業を行っています。国内の自殺者数は依然として年間2万人を超える水準で推移しています。コロナ禍の影響で自殺の要因となる様々な問題が悪化したことなどにより、近年は次のような状況がみられます。

[近年の社会状況]
・男性が大きな割合を占める状況が続いている。
・女性は2年連続の増加。
・小中学校は過去最多の水準となっている。

最近、ストレスや問題に対処する重要な能力として注目されているのが「援助希求行動」です。これは解決が難しい問題や悩み事などに出会ったときに、誰かに相談したり、助けを求めることができる能力をいいます。
誰かに助けを求めることは決して恥ずかしいことではなく、むしろストレスなどに上手く対処するための重要な能力です。周囲に相談しにくかったり不安が強い場合には、医療機関や専門の相談窓口を利用しましょう。

《相談機関》
●こころの相談
(小鹿野町保健福祉センター内保健課)[予約制]
【電話】75-0135
※詳細は本紙P26をご覧ください。
●小鹿野町いつでも健康相談
【電話】0120-554-245(小鹿野町の人のみ利用可)
こころと体の様々な相談に24時間体制で医師や専門のスタッフがお答えします。
●埼玉いのちの電話
【電話】048-645-4343
24時間365日対応、秘密厳守、名前を伝える必要はありません。
(厚生労働省ホームページ「まもろうよこころ」)

《自殺予防週間特設コーナー》
自殺予防週間には、図書館に特設コーナーを設置します。
関連書籍やリーフレット等用意しますので、ぜひ、お立ち寄りください。

◆今月の運動ミニ講座『ちちぶお茶のみ体操(通称:茶トレ)(1)ひじまる体操』
最近、足腰に力がなくなってきた、膝や腰が痛い、体が硬くなってきたなど当てはまる人はこの機会にぜひ、ちちぶお茶のみ体操(通称:茶トレ)を始めましょう。

両足を肩幅くらいに広げて立ち、又はイスに座り、膝を軽くゆるめる。
片方の肘を曲げて手指先で背すじを伸ばして肩に触れる。
シャツをつまんでゆっくり肘でマルを描く。少しずつ大きく回します。
さらに体全体を使って大きな円を描くと背骨の運動になります。

《ひじまる体操【回数は10回行う】》
(1)片側のみまわす方向を交互に行う。
(2)背中から大きく肘を動かす意識で肘を上に突き出します。
(3)肘を後ろから突き出す。
(4)肘を下に突き出します。

◆秋の集団健診(10月実施)
自分の健康管理と大切な家族のため、1年に1回健診を受けるようにしましょう。
受付時間:13:00~14:00
実施場所:小鹿野文化センター
対象:
(1)35歳~74歳の小鹿野町国民健康保険加入者
(2)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者
※(1)(2)どちらも、令和5年度に集団健診や個別健診を未受診の人、又は人間ドック受診予定がない人
費用:無料(ただし、がん検診、その他検査は年齢によって費用がかかります。70歳以上は無料です。)
申込:電話で受け付けます。(必ず予約が必要です。)
受診方法:郵送された一式について、内容を確認のうえ、当日持参してください。

◆乳がん・子宮頸がん検診
日時:9月11日(月)12:30~13:30
場所:小鹿野文化センター
対象:20歳以上の町民
定員:各検診35人
費用:
・乳がん検診1,200円
・子宮頸がん検診800円
申込:保健課に電話又は二次元コードよりお申し込みください。
※加入医療保険は関係ありませんが、年度に1度限りとなります。(がん検診とセットでできる人間ドックの補助申請や、個別がん検診の申し込みは常時受け付けています。)
※二次元コードは本紙P.23をご覧ください。

◆健康講演会
簡単にできる姿勢や柔軟性のチェックから、肩こり、腰痛、膝痛予防のための、エクササイズを実践します。
日時:9月29日(金)13:30~14:30
場所:小鹿野文化センター・大会議室
内容:「自分でできる!肩こり・腰痛・膝痛予防セミナー」
講師:一般財団法人 明治安田健康開発財団 健康増進支援センター 小川将司氏
定員:50人
申込:保健課へ電話、又は二次元コードよりお申し込みください。
※当日は動きやすい服装でお越しください。
※二次元コードは本紙P.23をご覧ください。

◆認知症サポーター養成講座
9月は「世界アルツハイマー月間」です。世界や日本でも認知症を理解し、受け入れるための様々なイベントが行われています。
認知症になってもできる限り住み慣れた地域で暮らせる町を目指しましょう。
認知症サポーター養成講座とは、認知症の病気や対応を学び、理解を深める講座です。興味のある人はぜひ受講してください。
講座時間:2時間程度です。(講座時間は応相談)
場所:保健福祉センター(出前講座も可能です。)
対象:町民(数名からでも可能です。)
申込・問合せ:保健課 地域包括支援センター
【電話】75-0135

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU