文字サイズ
自治体の皆さまへ

Let’s BOUSAI QUEST 地震編

2/51

埼玉県熊谷市

■市報6月号に引き続き
ゲーム感覚でやってみよう!~防災に関する知識をレベルアップさせよう!~

◆今年は、大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災から100年目に当たります。『令和5年版防災白書』によると、地震や豪雨、洪水などの自然災害が激甚化・頻発化する中、行政による「公助」だけでは十分な被災者支援を行うことができないと指摘されています。さらに、一人一人が災害を「自分事」として捉え、「自らの命は自らが守る」「地域住民で助け合う」という地域社会を構築することが重要であると強調されています。
そこで今回は、ゲームの主人公になって「自助」と「共助」の能力をレベルアップさせましょう!

◆断層帯発見 STAGE_1 ~熊谷市にとって最も影響が大きい地震とは~
熊谷市の防災ハザードマップ(令和2年12月版)には、「揺れやすさマップ(29ページ)」と「液状化危険度マップ(30ページ)」が掲載されています。
埼玉県が行った調査では、熊谷市の被害が最も大きくなると想定される地震は、関東平野北西縁(えん)断層帯(本紙参照の赤線)地震(破壊開始点:中央)とされています。ぜひ、防災ハザードマップを開き、自宅、学校、職場などの震度をチェックしてみましょう。

▽ハザードマップをCheck!
私の自宅、学校、職場などの揺れやすさは震度「 」です。
記入できたら クエストアイテム「家具固定グッズ」をゲットした。

◆命を守る自助 STAGE_2 ~3つの取組を確認~ (埼玉県ホームページ「命を守る3つの自助の取組」より)

(1)災害用伝言サービス
災害発生直後は、電話がつながりにくい状態となるため、「災害用伝言サービス」を活用することが有効です。
災害用伝言サービスの種類:
災害用伝言ダイヤル(171)、災害用伝言版、災害用伝言版(web171)
体験利用日:毎月1日、15日、正月三が日、防災週間(8月30日~9月5日)、防災とボランティア週間(1月15日~21日)

(2)家具の固定
自分の身を守り、身の安全を守るためには、まず「家具の固定」です。家具類の配置の見直しや転倒・落下・移動の防止対策を講じ、室内の安全を確保しましょう。

(3)3日分以上の水・食料の備蓄
支援物資が届くまで時間がかかることを想定し、最低3日分(できれば1週間分)の水と食料を備えておきましょう。

▽Check!STAGE_2の内容を理解できた!
チェックできたら クエストアイテム「3日分以上の水・食料」をゲットした。

◆命を守る共助 STAGE_3 ~自主防災組織とは~
自主防災組織とは、地域住民が一体となり、平常時の防災活動や災害時の助け合いに取り組む組織です。
(1)自治会内に自主防災組織が形成されている
(2)自主防災組織単独で形成されている
(3)マンションや団地ごとに形成されている
など様々な形の自主防災組織があります。ぜひ、自分の地域にある自主防災組織を確認してみましょう。また、自主防災組織の皆さんで積極的に訓練に取り組み、地域の防災力を高めていきましょう。

▽結成の流れ(一例)
自治会内での合意→危機管理課へ届出→活動開始!防災訓練や研修会、勉強会で災害に備えます。
「自主防災組織」には市からの補助制度もあります。結成方法など詳しくは危機管理課にご相談ください!

▽自分の地域の自主防災組織をCheck!
私の地域の自主防災組織名は「 」です。
記入できたら クエストアイテム「地域の防災力」をゲットした。

よし!!すべてのクエストアイテムをゲットした!
「地震への備え」「自助」「共助」が理解できたぞ!

問合せ:危機管理課
【電話】内線333

■防災費用の補助制度をご紹介します!
(1)ブロック塀などの撤去・生け垣設置費用の一部を補助します(最大20万円)
地震発生時のブロック塀などの倒壊による被害を防止し、生け垣の設置による暑さ対策を推進するため、ブロック塀などの撤去と生け垣設置費用の一部を補助しています。
※ブロック塀などの点検のチェックポイントは本誌参照のコードから

(2)木造住宅の耐震化を応援します
木造住宅耐震診断補助金 最大5万円
木造住宅耐震改修等補助金 最大40万円
昭和56年5月末までに着工された二階建て以下の木造住宅の耐震診断と改修費用の一部を補助しています。

(3)木造住宅の無料簡易耐震診断の対象を拡大します
木造住宅の安全性の目安として、簡易な耐震診断を行っています。9月から平成12年5月末までに着工されたものまで対象を拡大します。(建築確認申請時の図面があるものに限ります)

問合せ:建築審査課(大里庁舎)
【電話】0493-39-4809

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU