文字サイズ
自治体の皆さまへ

[東日本最大級の窯跡]南比企窯跡が正式に国の史跡に指定されました

4/39

埼玉県鳩山町

鳩⼭町に所在する「南⽐企窯跡」が令和5年3⽉20⽇付の官報(号外第54号)の告⽰において、正式に国指定史跡となりました。

◆南⽐企窯跡とは
南比企窯跡は鳩山町を中心に、嵐山町・ときがわ町・東松山市の一部にかけて、東西約4.5キロ、南北約5キロの範囲に分布しています。6世紀前半から10世紀中頃にかけて操業され、作られた製品は武蔵国内の地方官衙や集落、武蔵国分寺・国府のほか上野や下総、相模などに供給されていました。
今回指定を受ける石田(いしだ)遺跡、天沼(あまぬま)遺跡、新沼(しんぬま)窯跡は共に鳩山町に立地しています。

◆指定までの流れ
平成21年に文化庁の視察を受けた後、石田遺跡などを史跡指定することが望ましいとの評価を受け、平成24年から平成27年にかけて石田遺跡2次~4次調査を実施しました。また平成22年から平成24年にかけて新沼窯跡1次~4次発掘調査を実施し、令和4年には南比企窯跡のこれまでの調査結果を総括した南比企窯跡群総括報告書1.刊行しました。その後、意見具申書を提出し、国の文化審議会の答申を経て国史跡指定となりました。

■南比企窯跡の「石田遺跡」「新沼窯跡」「天沼遺跡」
◇⽯⽥遺跡
7世紀後半~10世紀中頃までの瓦窯19基、竪穴建物5軒、瓦溜まり1箇所が確認されていて、6世紀後半以降の窯体構造の変遷や勝呂廃寺等に瓦が供給されていたことが分かっています。出土遺物には瓦、須恵器、土師器、鉄製品、陶製仏殿があります。

◇新沼窯跡
8世紀中頃~後半を中心に操業した窯跡で、窯跡26基、灰原等が確認されています。出土遺物には、須恵器(すえき)、円面硯(えんめんけん)、瓦(かわら)、鬼瓦(おにがわら)、塼(せん)、瓦塔(がとう)等ある。瓦には郡名や郷名、人名、記号等の文字瓦があり、武蔵国分寺創建にあたり集約的な瓦生産が行なわれたことを示しており、造瓦体制の実態を知るうえで重要な遺跡です。

◇天沼遺跡
8世紀中頃~9世紀中頃の窯跡2基竪穴建物9軒等が確認され、新沼窯跡の工房・工人集落と考えられています。

今回の国指定化を受けて、町では、特別展などの企画を実施します。詳細は今後、町広報紙やホームページなどでお知らせします。

問合せ:町教育委員会⽂化財分室
【電話】296-3862

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU