文字サイズ
自治体の皆さまへ

まるごと博物館 212

35/39

大分県竹田市

■メンヒルの里 松本
メンヒルはヨーロッパにおける巨石信仰に対する名称ですが、日本においても古い時代から巨大な樹木、つっ立った岩石などには、神霊が宿ると考える信仰がありました。
本市の松本地区においても、「鶴原メンヒル」と呼ばれる巨石があります。メンヒルとは大きな岩です。いちばん大きい岩は高さ7.3メートル周囲7メートルもあります。2基並んであり、古来巨石信仰の対象とされてきました。阿蘇の火山活動でできました。現在は君ヶ園地区の柱立神社の一角となっています。
松本地区がふるさと創生事業の中で取り組んだ地域おこし活動の弓祭りにおいて、地域の呼び方としてメンヒルの里と言われるようになりました。
メンヒルの里に行くには国道57号を熊本方面へ、松本分館の交差点を右折します。岩瀬集落の向かい側の小高い鎮守の森の中にあります。

▽弓祭り
弓祭りは、メンヒルの里を代表する行事です。30回続きましたが、近年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になっています。そのルーツは弓の名人「源為朝」にあります。今年は高校弓道部の生徒による手ほどきもあるようです。また源為朝の射た弓の矢が飛んできて松の根元に刺さり、松本と言われたとの伝説もあります。

▽ホタル観賞
家族でのホタル狩りは国道から1キロメートル入った穴井迫にあります。弓祭りが行われる森八幡社のすぐ先です。

歴史の好きな方には君ヶ園に十六羅漢もあります。
市民の皆さんに、メンヒルの里にも関心を寄せていただければ幸いです。

(衛藤 頼光)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU