文字サイズ
自治体の皆さまへ

図書館へ行こう!1月号

28/37

大分県竹田市

明けましておめでとうございます。また新しい1年が始まります。かつてないほどずっと暖かかった2023年でしたが、今年はどんな年になるでしょうか。図書館は4日(木)から開館しております。どんな時でも寄り添う一冊を届けられるように、皆さんの来館をお待ちしております。

■今月の読み聞かせ
□おはなしひろば
毎週火曜日10:30~11:00

□おはなしルーム
竹田幼稚園1月11日(木)14:00~14:30
南部幼稚園1月18日(木)14:00~14:30

□たけのこ文庫のおはなし会
1月13日(土)15:00~15:30

■新刊のご案内
□一般書
・なれのはて[講談社]加藤シゲアキ
・歌われなかった海賊へ[早川書房]逢坂冬馬
・黒い絵[講談社]原田マハ
・照子と瑠衣[祥伝社]井上荒野
・アボカドの種[角川文化振興財団]俵万智
・70歳のウィキペディアンー図書館の魅力を語るー[郵研社]門倉百合子
・一冊でわかる平安時代[河出書房新社]大石学
・エッセンシャルワーカーー社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのかー[旬報社]田中洋子
・小川糸さんの春夏秋冬を味わうシンプルな暮らし[扶桑社]
・中高生の陸上競技ーマンガ×動画×写真で3倍よくわかる!ー[ベースボール・マガジン社]花谷昴

□児童書
・セカイの千怪奇1幽霊屋敷レイナムホール[岩崎書店]木滝りま作/太田守信作/先崎真琴絵
・エビフライのしっぽたべようクラブ[文研出版]平田昌広作/平田景絵
・いまにヘレンがくる[偕成社]メアリー・ダウニング・ハーン
・大ピンチ!解決クラブ(1)時間の使い方[KADOKAWA]川島隆太監修/しゅがおキャラクターデザイン
・大人になってこまらないマンガで身につく呼吸法[金の星社]小林弘幸監修/大野直人マンガ・イラスト
・さようなら、捨て犬・未来[岩崎書店]今西乃子著/浜田一男写真
・ぼっち現代文-わかり合えない私たちのための《読解力》入門-[河出書房新社]小池陽慈
・まっしろしろくま[PHP研究所]柴田ケイコ
・そんなこともしらないの?[フレーベル館]パクジョンソプ
・まるごとうちゅうカレー[PHP研究所]チョーヒカル
他300冊ほど入りました。

■司書おすすめの一冊
□一般書
「私労働小説ザ・シット・ジョブ」
[KADOKAWA]ブレイディみかこ
働く「当事者」が自分たちの仕事を自虐的に指す言葉「シット・ジョブ-くそみたいに報われない仕事-」。社会に欠かせぬ仕事ほど低賃金、重労働と低く扱われる現代社会において、自分自身が人間として低い者になっていく感覚があると、人は自分を愛せなくなってしまう…。数多のシット・ジョブを経験してきた著者が「他者のケアをする仕事」を軸に、稀代の筆力で熱く綴った初の自伝的労働小説です。

□児童書
「うさぎたんていミミ」
[ひかりのくに]飯島敏子 原作/いもとようこ 文・絵
冬のさむい朝、うさぎたんていミミは、ねこさんがなくしてしまった赤いてぶくろを探しはじめました。雪のなかを探していると、いろいろな赤いものに出会います。ついに見つけたと思ったら、なぜかてぶくろが勝手に動いていて…。いもとようこさんの可愛らしい絵が素敵な、やさしくてあたたかい気持ちになれる絵本です。

□郷土の本
「豊後南画名品展」
豊後南画SAIKO会 編集・発行
『豊後南画を日本遺産に』という大きな目標を立てて開催された特別企画展の南画が収められています。田能村竹田をはじめとする大分県ゆかりの画人の貴重な作品をぜひご覧ください。

■蔵書点検のお知らせ
蔵書点検に伴い、1月22日(月)~26日(金)の期間、竹田市立図書館及び荻駅交流館図書室・久住図書室・直入図書室は全館休館いたします。ご不便をおかけしますが、ご理解をお願いいたします。

■開館のご案内
◎竹田市立図書館
(【電話・FAX】63-1048)
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:月曜日・第4金曜日

◎荻駅交流館図書室
(【電話・FAX】68-2200)
開館時間:午前10時~午後6時
休館日:土・日・祝日等

◎久住図書室
(【電話】76-0717【FAX】76-0724)

◎直入図書室
(【電話】75-2211【FAX】75-2217)
開館時間:午前8時30分~午後5時
休館日:土・日・祝日等

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU