文字サイズ
自治体の皆さまへ

特集 令和6年度のシニア向け応援制度をご紹介します(3)

4/36

大分県豊後高田市

■もしもに備え、みんなで支える 安全対策/高齢者等SOSネットワーク事業
認知症等により高齢者が行方不明になったとき、事前登録済みの協力者(メール会員)に行方不明者の情報をメールし、捜索などに協力いただくネットワークを構築しています。

▽万が一に備えて事前登録を
徘徊が心配されるご本人やその家族からの申請が必要です。
(必要なもの)顔写真、全身写真

▽協力者も募集しています
可能な範囲で行方不明者の情報提供や捜索にご協力いただくメール会員への登録(登録は市HPへ)を受け付けています。

問合せ・申込み:社会福祉課
【電話】25-6178

■そのほかのシニア向けのくらし応援制度
▽ごみ袋の特小サイズ販売
高齢者や一人暮らしの方の要望にお応えし、20Lサイズ(10枚)を100円で販売しています。
問合せ・申込み:環境課
【電話】25-6218

▽家庭ごみの戸別収集事業
ごみ出しが困難な世帯を対象に、週1回、自宅の玄関先まで無料でごみの収集に伺います。
対象世帯:家庭ごみをごみ集積所に持ち出すことが困難で、親族など他者の協力が得られない世帯のうち、下記(1)・(2)の方のみで構成する世帯など
(1)介護認定を受けており、訪問介護サービス(生活援助)を利用している。
(2)障がいがあり、居宅介護の支給決定を受けている。
※利用料は無料ですが、申請後に、審査等があります。事前にお問い合わせください。
問合せ・申込み:環境課
【電話】25-6218

▽安否確認見守りネットワーク・緊急通報システム
(1)安否確認見守りネットワークシステム(ケーブルネットワーク加入が必要)
一人暮らしの高齢者の方の動きを感知する「人感センサー」を設置して、センサーに反応がない(動きがない)場合は、社会福祉協議会に自動で通知されます。その後、協力者を通じて安否確認を行います。

(2)緊急通報システム(ケーブルネットワーク加入が必要)
高齢者が、自宅での急な体調悪化や転倒などの事故で、助けが必要なときに告知端末の緊急通報ボタンを押すと、通報先の協力員や消防署から救援を受けられます。

問合せ・申込み:社会福祉課
【電話】25-6178

▽高齢者世帯のケーブルネットワーク施設基本使用料減免
世帯全員が満80歳以上で、所得の合算が1,000万円未満の世帯の加入者を対象とした月々のケーブルネットワーク施設基本使用料(1,320円)の免除制度があります。
※新規に加入する高齢者世帯等への宅内工事費助成制度(上限25,000円)もあります。
問合せ・申込み:企画情報課
【電話】25-6393

▽木造住宅の耐震化補助制度
通常、対象経費の2/3補助(上限100万円)のところ、所有者等が65歳以上の場合は上限120万円まで助成します。
※世帯所得や事前の耐震診断などの要件があります。
問合せ・申込み:都市建築課
【電話】25-6274

▽在宅高齢者の住宅改造助成
※詳しくは、本紙8ページをご覧ください。
生計中心者の前年所得が200万円未満で、下記(1)~(3)のいずれかに該当する世帯を対象に、段差改修・手すり設置、和式から洋式便器への取替などの費用の一部を助成します。
(1)介護認定を受けている方がいる
(2)75歳以上の方がいる
(3)65歳以上の方のみ
助成額:対象となる住宅改修費(上限60万)の3分の2(最大40万)
問合せ・申込み:社会福祉課
【電話】25-6178

▽高齢者・子育て世帯リフォーム支援(高齢者バリアフリー型)
65歳以上の高齢者がいる世帯のバリアフリー改修などに、対象経費の20%(上限40万円)
を補助します。
※世帯の所得要件などがあります。
問合せ・申込み:地域活力創造課
【電話】25-6392

▽市立図書館の宅配貸出サービス
65歳以上の方などに、図書館スタッフが自宅まで無料で本をお届けします。
問合せ・申込み:市立図書館
【電話】25-5115

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU