文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔Notice from the Yao city〕イベント・講座(2)

21/44

大阪府八尾市

■まめっこおはなし会
日時:
(1)12月9日(土)14時30分〜・
(2)15日(金)10時30分〜
場所:龍華コミセン
内容:絵本の読み聞かせや手遊びなど
対象:
(1)4歳児〜小学3年生、
(2)3歳児以下(保護者同伴のこと)
定員:各40人(当日先着)

問合せ:龍華コミセン
【電話】922・2719【FAX】922・1253

■新版八尾市史講座
日時:12月10日(日)14時〜
場所:市史編纂室
内容:テーマは「神社の鳥居や狛犬などのおはなし」
定員:40人(当日先着)

問合せ:市史編纂室
【電話】924・3038【FAX】924・3785

■シニア世代就職面接会・説明会
日時:12月14日(木)13時〜16時
場所:八尾商工会議所会館
内容:市内の事業所約5社によるシニア向け会社説明会と就職面接会
対象:55歳以上(54歳以下も可)
その他:当日直接会場まで

問合せ:無料職業紹介所
【電話】920・4088【FAX】924・0180

■認知症サポーター養成講座
日時:12月14日(木)14時〜
場所:水道局3階会議室
内容:認知症の基礎知識
対象:市内在住・在勤・在学者
定員:10人(申込順)

申込み・問合せ:12月1日〜。電話。やおオレンジダイヤル
【電話】920・6530

■やお創業ゆるっとカフェ
日時:12月15日(金)10時30分〜
場所:みせるばやお
内容:先輩起業家や起業について同じ悩みを抱えた人との交流
対象:市内で起業・開業を考えている人

申込み・問合せ:随時受付け。電子申請・電話・Eメール。産業政策課
【電話】924・3845【FAX】924・0180

■由義寺(ゆげでら)跡シンポジウム
日時:12月17日(日)12時30分〜
場所:市役所本館6階大会議室
内容:建築史研究者や考古イラストレーターの講演、由義寺跡の活用方法など
定員:100人(抽選)

申込み・問合せ:12月11日まで。Eメール可。観光・文化財課
【電話】924・8555【FAX】924・3995

■園芸教室「迎春の寄せ植え」
日時:12月19日(火)10時〜
場所:公園管理事務所
対象:市内在住・在勤の18歳以上
定員:24人(抽選)
費用:2000円

申込み・問合せ:11月27日〜12月8日。電子申請・窓口。農とみどりの振興課
【電話】924・3869【FAX】924・0216

■拉致問題を考える写真パネル展
日時:12月19日(火)13時〜16時
場所:文化会館
内容:12月10日〜16日の「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に合わせた拉致被害者の写真の展示など

問合せ:人権政策課
【電話】924・3830【FAX】924・0175

■おせっかい日本一八尾市地域福祉計画市民向け研修会
日時:12月19日(火)14時〜
場所:八尾商工会議所会館
内容:武庫川女子大学教授の松端克文さんによる「誰ひとり取り残さないしあわせを感じる共生のまちづくり」をテーマにした講演
対象:市内在住・在勤者
定員:100人(申込順)

申込み・問合せ:12月1日〜15日。電子申請・FAX・Eメール。つなげる支援室
【電話】924・3707【FAX】922・3786

■みんなの認知症予防教室
日時:1月5日(金)・12日(金)・16日〜2月27日の火曜日13時30分〜(全8回)
場所:龍華コミセン
内容:頭と身体を使ったゲーム
対象:市内在住の65歳以上
定員:20人(申込順)
費用:1600円

申込み・問合せ:12月5日〜。窓口・電話。地域支援室
【電話】924・3837【FAX】924・3981

■介護予防サポーター養成講座
日時:1月9日〜2月20日の火曜日14時〜(全7回)
場所:サポートやお
内容:介護予防教室やイベントなどを支援するボランティアの養成
対象:65歳以上
定員:30人(申込順)

申込み・問合せ:12月4日〜27日。社会福祉協議会
【電話】990・4567【FAX】924・0974

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU