文字サイズ
自治体の皆さまへ

みんなでアクション!SDGs

5/27

大阪府和泉市

■アクション~多様な性を尊重しよう~
私たちの性のあり方(セクシュアリティ)は、多様性に満ちています。すべての人の性は、生物学的な性(からだの性)、性自認(こころの性)、性的指向(好きになる性)、性表現(表現する性)など、様ざまな要素が絡み合ってかたちづくられています。

◇性的少数者とSDGsの関係は?
性的少数者はそうでない人にくらべて就職や教育、結婚などに多くの問題を抱えています。SDGsは「誰も置き去りにしない」という考えのもと、性的少数者を含めたすべての人の人権に関して包括的に提言しています。

◇「LGBT」と「SOGI」って何が違うの?
LGBTはレズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーの頭文字を並べた言葉で、性的少数者の総称として使われることがありますが、この4つに限られるものではなく、実際には多様な性のあり方の一部にすぎません。
そこで近年「SOGI(ソジ・ソギ)」という概念が注目されています。「性的指向」(SexualOrientation)と「性自認」(GenderIdentity)の頭文字をとった概念です。LGBTがセクシュアル・マイノリティー当事者の一部の属性のみを指すのに対し、SOGIは性的指向と性自認そのものを指します。
そのため、特定の人びとにのみ配慮が必要な問題ではなく、すべての人が多様な性の当事者であり、自分を含めたすべての人の問題と考えることができます。

◇SOGIハラって何のこと?
SOGIハラとは、性的指向と性自認に関連した、ハラスメント・出来事全般を表す言葉です。
(1)差別的な言動や嘲笑
(2)いじめや暴力などの精神的・肉体的な嫌がらせ
(3)望まない性別での学校生活・職場での強制異動
(4)採用拒否や解雇など、差別を受けて社会生活上の不利益を被ること
(5)誰かのSOGIについて許可なく公表すること(アウティング)
などがあげられます。労働施策総合推進法(パワハラ防止法)が改正され、企業が防止対策を講ずるべきパワーハラスメントの具体的内容が示されている指針に、SOGIハラ・アウティングも明記されています。
ひとりひとりがお互いの性の多様性を理解し尊重しあうことが、生きやすい社会を作っていく第一歩になります。

◇相談窓口
市では、人権相談窓口を設置しています。人権擁護委員による相談(面接相談)や、ゆう・ゆうプラザでの総合生活相談(面接相談・電話相談)(いずれも秘密厳守・無料)があります。詳しくは、本紙二次元コードから市ホームぺージをご覧ください。

問合せ:人権・男女参画室
【電話】99・8115

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU