文字サイズ
自治体の皆さまへ

保健所・センターだより(1)

32/58

大阪府東大阪市 クリエイティブ・コモンズ

番号を確認のうえ、かけ間違いのないようにお願いします。
車での来場はご遠慮ください。
往復ハガキ、ハガキ、ファクス、Eメールで申し込む場合は、「行事名・教室名」「住所(郵便番号も)」「氏名(ふりがなも)」「年齢」「電話・ファクス番号」の基本事項を書いてそれぞれの申込み先へ送信してください。

◆低所得の妊婦初回産科受診料を助成(【URL】本紙参照)
低所得の妊婦の方の初回産科受診料を助成します。
対象:市内に住民票があり、令和5年4月1日以降に市販の妊娠検査薬で陽性と確認された方で、住民税非課税世帯またはそれと同等の所得水準の方
助成金額:上限1万円
※対象となる検査は、医療機関で実施する妊娠の判定に要する費用のみです。
申込方法・申込み先など:各保健センター窓口へ直接
※助成には条件があります。詳しくは市ウェブサイトをご覧ください。

問合せ先:母子保健・感染症課
【電話】072-970-5820
【FAX】072-970-5821

◆食べて動いてフレイル予防カラダによい食べ方and運動講座
日時:9月28日(木曜日)・10月4日(水曜日)13時30分~15時(計2日間)
対象:市内在住の65歳以上の方
定員:15人(申込先着順)
申込方法・申込み先など:基本事項を9月27日(水曜日)までに電話で(ファクス、市電子申請システム(【URL】本紙参照)も可)
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:東保健センター

◆ヘルシー外食コンテスト2023(【URL】本紙参照)
野菜たっぷりの栄養バランスの取れたメニューを募集します。
対象:「うちのお店も健康づくり応援団の店」登録店または登録を希望する飲食店
申込方法・申込み先など:応募用紙を10月3日(火曜日)までにEメールまたは直接
※詳しくは市ウェブサイトをご覧いただくか、お問合せください。
申込方法・申込み先など・問合せ先:
・東保健センター・中保健センター・西保健センター
・健康づくり課【メール】eiyou-gaishoku@city.higashiosaka.lg.jp

◆男の食と健康講座(【URL】本紙参照)
日時:9月12日・9月19日・10月3日の火曜日13時30分~15時30分(計3日間)
対象:市内在住の60歳以上の男性
定員:8人(申込先着順)
内容:調理実習
料金:1000円
持ち物:エプロン、三角巾
申込方法・申込み先など:9月8日(金曜日)までに電話で
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:中保健センター

◆オンライン離乳食講習会(【URL】本紙参照)
日時:9月28日(木曜日)13時30分~15時30分
※オンラインで開催(Zoomを使用)。
対象:離乳開始前~11か月ごろの乳児の保護者
内容:講話、調理実演
申込方法・申込み先など:市電子申請システムで

問合せ先:西保健センター

◆健康ダイエット教室
日時:10月2日・11月6日・12月4日・来年1月15日の月曜日13時30分~15時(計4日間)
対象:BMIが25以上または腹囲が85センチメートル以上の40~69歳の方(運動制限のある方は除く)
定員:12人(申込先着順)
内容:ストレッチや筋トレ、講話
申込方法・申込み先など:9月1日(金曜日)から電話または直接
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:西保健センター

◆糖尿病食事学習会カンタン野菜料理で血糖コントロールを!
日時:9月26日(火曜日)13時30分~15時30分
対象:市内在住の血糖値が高めの方とその家族
定員:12人(申込先着順)
料金:350円
持ち物:エプロン、三角巾、お手拭き2枚、最近の血液検査の結果
申込方法・申込み先など:9月19日(火曜日)までに電話で(ファクス、市電子申請システム(【URL】本紙参照)も可)
場所・申込方法・申込み先など・問合せ先:東保健センター

・東保健センター:【電話】072-982-2603【FAX】072-986-2135
・中保健センター:【電話】072-965-6411【FAX】072-966-6527
・西保健センター:【電話】06-6788-0085【FAX】06-6788-2916
・健康づくり課:【電話】072-960-3802【FAX】072-970-5821

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU