文字サイズ
自治体の皆さまへ

お知らせ(催しなど9)

49/71

大阪府枚方市 ホームページ利用規約等

■子ども大学探検隊
小学生対象の5大学の講義体験や施設見学(下表)。(1)~(3)は小学4年生以上。無料。
申込:9月1日~22日に電話またはファクス・メール・はがきに住所・ふりがな付き氏名・学校名・学年・電話番号、イベント名、(1)~(5)を書いて〒573-8666市文化生涯学習課へ。

問合せ:文化生涯学習課
【電話】841・1409【FAX】841・1278【メール】bosyu-bunshin@city.hirakata.osaka.jp

■たい焼きの餡に使用する サツマイモの収穫体験
手のひらサイズの和スイーツ「枚方産さつまいもたい焼き」の餡に使用するサツマイモを穂谷で収穫。買い取り可。
日時など:9月23日(祝)午前10時、京阪バス「境橋」前集合(駐車場あり)。無料。軍手・スコップ持参。
申込:9月8日までに市ホームページの専用フォームで農業振興課へ。抽選で60人。

問合せ:農業振興課
【電話】841・1348【FAX】841・127

■幸せな最期を迎えるために 知っておきたい連続講座
司法書士による講座。
日時など:
(1)あなたを守る成年後見制度(法定後見)…10月13日(金)
(2)思い通りのセカンドライフ(任意後見)…20日(金)
(3)「遺言状」の書き方…27日(金)
いずれも午後2時~3時30分、ラポールひらかた。全3回。対象は18歳以上。無料。
申込:9月1日から電話またはファクス・ひらかた権利擁護成年後見センターホームページのフォームに住所・氏名・電話番号・ファクス番号、講座名・手話通訳、車いすなど配慮が必要な場合はその旨を書いて同センターへ。先着30人。

問合せ:ひらかた権利擁護成年後見センター
【電話】807・5442【FAX】845・1897
【URL】https://www.hirakata-shakyo.net/kouken/

■やさしい手作り絵本講習会
講師は枚方手づくり絵本連絡会の石塚美穂さん。
日時など:10月5日~19日の毎週木曜午前10時~正午、中央図書館。全3回。無料。1回・2回のみ保育あり(先着2人まで)。
申込:9月19日午前9時30分から市ホームページの専用フォームで同図書館へ。先着15人。

問合せ:中央図書館
【電話】050・7105・8121【FAX】851・0962

■国見山に登ろう!
枚方八景のひとつ国見山に枚方観光ボランティアガイドと登り約8kmの山道を歩きます。希望者には穂谷コスモス畑まで案内。
日時など:10月12日(木)午前9時30分、JR津田駅前集合・午後1時ごろ京阪バス穂谷バス停解散。雨天中止。参加費300円。弁当・飲み物持参。
申込:メール(【メール】hbkk_uketuke@yahoo.co.jp)または往復はがきに参加者全員の住所・氏名・年齢・電話番号、イベント名を書いて〒573-0057堤町10-27枚方宿鍵屋資料館内枚方文化観光協会へ(1申し込み2人まで)。9月27日午後4時必着。抽選で40人程度。

問合せ:枚方文化観光協会
【電話】804・0033【FAX】804・0022

■ビブリオ川柳を募集
紹介したい大人向けの本の内容を五・七・五の川柳形式でアピールしませんか。応募作品は10月25日(水)~11月27日(月)に中央図書館で展示。
申込:9月2日~10月1日に市ホームページの専用フォームまたは同図書館にある応募用紙(市ホームページから取り出し可)を同図書館へ。

問合せ:中央図書館
【電話】050・7105・8141【FAX】851・0962

■ひらかた市民大学
特色ある各大学の専門的な知識・情報を学べます(下表)。市内5大学と市で構成する学園都市ひらかた推進協議会主催。無料。
申込:9月1日~22日に電話またはファクス・メール・はがきに住所・ふりがな付き氏名・電話番号、イベント名、(1)~(5)を書いて〒573-8666市文化生涯学習課へ。

問合せ:文化生涯学習課
【電話】841・1409【FAX】841・1278【メール】bosyu-bunshin@city.hirakata.osaka.jp

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU