文字サイズ
自治体の皆さまへ

その日に備える(1)

1/36

奈良県吉野町

■いつかくるその日のために
毎年のように発生する豪雨災害から命を守るためには、日頃から防災知識を身につけることや非常用持ち出し品の備えをしておくことが大切です。災害発生のおそれがある場合には、テレビやインターネットなどで気象情報を収集し、早めの避難が肝心。今一度、家族や隣近所の方たちと防災情報の共有や話し合いをしてみてください。


※1)災害の状況を確実に把握できるものではないといった理由から、警戒レベル5は必ず発令されるものではありません。
※2)警戒レベル3は、高齢者でない人も必要に応じ避難の準備を始め、危険を感じたら自主的に避難するタイミングです。

■準備はできていますか?~災害に備えて~
◇01 防災マップの確認
防災マップには台風、豪雨などの自然災害が発生した場合の被害の予測や、避難に必要な情報が掲載されています。

ポイント:
・自宅のある場所や近隣の土砂災害警戒区域・洪水浸水想定区域などを確認
・災害の種類に応じた、自宅に近い避難所を確認
・防災マップは町ホームページにも掲載

◇02 マイ・タイムライン(事前防災行動計画)
マイ・タイムラインとは余裕をもって安全に避難するため、自分自身がとる避難行動をあらかじめ決めたものです。

ポイント:
・洪水や土砂災害が想定される場所を避けて避難できるよう、経路を決める。
・家庭や地域で話し合いながら、実際に避難経路を歩き、家族構成や生活環境に合った行動を検討しておく。

◇03 地域のつながりを大切に
自分や家族の身は自分たちで守る「自助」、近隣住民など地域で助け合う「共助」が、災害による被害を小さくする大きな力となります。また、身の回りの人を助けるためには自分自身が無事であることが大事です。「自助」があっての「共助」となります。いつ来るかわからない災害に備えるため、普段から地域のつながりを大切にしましょう。

自助:自分と家族
共助:地域・町内会
公助:行政機関

◆非常用持ち出しリスト
自宅が被災した時や、被災する可能性があるときは安全な場所に避難し、避難生活を送ることになります。非常時に持ち出すものをバッグなどに入れ、すぐに持ち出せるよう準備しましょう。
飲料
タオル類
懐中電灯(電池含む)
携帯トイレ
大きなビニール袋
携帯ラジオ(防災ラジオ)
マスク
食料品(缶詰、ビスケット等)
衣類
救急用品(ばんそうこう、包帯、消毒液など)
持病の薬、メガネアレルギー食など自分に必要なもの
赤ちゃん用品、生理用品など、家庭の事情に合わせて必要なものを追加しましょう。

※最低でも3日分、できれば1週間分の食料、飲料水(1人当たり1日3リットルが目安)などを備蓄しておくことも大切です
※高齢者・障がい者・妊産婦・外国人など、特定の人だけが必要とするものは、支援する側も気付きにくく配給されないことがあります。自分自身で備えておくことが必要です。

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU