文字サイズ
自治体の皆さまへ

〔市民のひろば〕天理安全ニュース

42/61

奈良県天理市

■特殊詐欺被害防止に向けて~金融機関の取組み~
南都銀行では、特殊詐欺被害防止のためキャッシュカードによるATMの利用制限を行っています。
▼利用制限の内容
利用制限対象年齢:65歳以上の人
振込みの制限:過去1年以上、キャッシュカードによるATM振込を利用していない口座については、振込ができません。
引出しの制限:過去1年以上、キャッシュカードによる引出しがない場合、1日あたりのATMでの引出し限度額が20万円となります。
☆対象口座を保有の人で、振込や20万円を超える引出しを希望される人は、営業時間内に南都銀行各支店窓口に問合わせください

今回は南都銀行の取組みを紹介いたしましたが、JAならけん、奈良信用金庫、大和信用金庫、奈良中央信用金庫でも同様の取組みをされています。詳しくは、各金融機関に問合わせください。

■全国地域安全運動が始まります
期間:10月11日(水)~20日(金)
▼重点目標
1.子供と女性の犯罪被害防止(全国共通)
・緊急の場合は迷わず110番通報し、周囲に助けを求めましょう
・被害を受けた場所、日時や相手の特徴など、記録できるものはメモしましょう
・ウォーキング、犬の散歩、花の水やりなどの日常活動の中でできる「ながら見守り」活動に取組み、地域全体で子供の安全を見守りましょう
2.特殊詐欺の被害防止(全国共通)
・電話口でお金の話が出たら、電話を一旦切って自分で確認しましょう
・若い世代の人も、別居の両親や祖父母などに時々連絡を取り合って、注意を呼びかけましょう
3.住宅及び車両を対象とした窃盗の被害防止(奈良県)
・在宅の有無、窓の種別にかかわらず施錠を!
・各種センサー・防犯カメラの設置、防犯ガラスへの交換なども効果的です
・車は短時間の駐車でも確実に施錠しましょう
・車内、自転車のカゴに貴重品などを放置しないで!

■「地域・子ども110番の家」について
子どもや女性、高齢者など、地域住民が「誘拐や声かけ、ひったくり、ストーカー」など、何らかの犯罪被害に遭い、または遭いそうになったと助けを求めてきた時などに、「地域・子ども110番の家」において保護するとともに、警察、学校、家族などへ連絡するなどして、地域ぐるみで子どもなどの安全を守っていくボランティア活動です。参加していただける人には「110番の家の旗」を渡しますので、自宅の玄関など、見えやすい場所に掲出してください。
▼活動の内容
1.子どもなどが犯罪などの被害に遭い、または遭いそうになって助けを求めてきたときに、警察官が到着するまでの間の安全を確保する
2.事件・事故の発生などを認知したときに110番通報、学校、家族などへ連絡する
3.日常生活の中で、近所に子どもなどが被害に遭いそうな危険な箇所を発見した場合や、危険な状況などを聞いた場合に警察、学校などへ連絡する
☆この活動に参加していただける人は防災安全課まで連絡ください
☆これまで活動に参加いただいた人のうち、旗の交換や返却を希望される人も防災安全課まで連絡ください

詳しくは市ホームページを確認ください

問合わせ:天理警察署
【電話】62-0110

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU