文字サイズ
自治体の皆さまへ

薬草逍遥(やくそうしょうよう)

12/54

奈良県宇陀市 クリエイティブ・コモンズ

毎回「薬草」に関わる内容を連載でお届けするコラムです。

■マタタビ
「ネコにマタタビ」という言葉があります。マタタビにはマタタビ酸という麻痺性の興奮剤が含まれているので、ネコ科の動物がこれを食べると酔っぱらったように見えるため、こういわれるようになったのです。マタタビという名前は、「疲れた旅人がマタタビの実を食べたところ、再び旅を続けることが出来るようになった」ことから「また旅」ができたので、この名前が付いたといわれています。
マタタビの青い果実は松ヤニ臭とえぐみで食べられたものではないですが、11月~12月にかけて熟れた果実で果実酒を作ればおいしく、市販のマタタビ酒は足元にもおよびません。
マタタビの果実を煎じて服用すれば、胃腸を丈夫にし、体を温め、強壮、利尿、鎮痛剤となり、つるや葉を浴湯料とすれば冷え性に効果があります。

※当市で「薬草活用講演会」をしていただいた村上光太郎先生の連載より一部抜粋

問合せ:商工産業課
【電話】82・5874【IP電話】88・9075

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU