文字サイズ
自治体の皆さまへ

募集(2)

6/10

宮崎県えびの市

■えびの市民大学公開講座にご参加ください
市では、えびの市民大学公開講座を開催します。今回の講座は、「文化の杜まつり」の一環として開催します。
講師は、都城市を拠点に活動するチンドン屋「宮崎花ふぶき一座」座長の宮田わかな氏です。鐘と太鼓を鳴り響かせながら練り歩く演奏が大好評で、全国コンクールで何度も入賞したり、メディアでも数多く紹介されたりしています。
講座では、これまでの活動の歩みや地域活性化への思いなどを話してもらいます。また、宮崎花ふぶき一座による笑顔と元気で満たされる生演奏も披露してもらう予定です。ぜひ、ご参加ください。
開催日:10月7日(土)
時間:午前9時30分~午前11時
場所:市文化センターホール
講師:チンドン屋「宮崎花ふぶき一座」座長 宮田わかな氏
演題:まちに笑顔の花が咲く
対象者:市内在住の人
定員:450人
※先着順
受講料:無料
申込方法:市社会教育課社会教育係に電話でお申し込みください。
※当日会場での受け付けもあります。
問合せ・申込み:市社会教育課社会教育係(市文化センター内)
【電話】35-2268(課直通)

■えびの高原を散策して絵を描きませんか
市歴史民俗資料館では、「えびの高原を散策して絵を描こう!」を開催します。えびの高原を散策しながら、自然にある物をスケッチしませんか。散策時は、えびのエコミュージアムセンター職員の説明もあります。親子、友達、マイナスイオンを感じたい人など、ぜひ、ご参加ください。
開催日:9月30日(土)
時間:午前9時~正午
集合場所:市歴史民俗資料館
※バスで移動します。車酔いする人は、対策をお願いします。
対象者:小学生以上
定員:20人
参加費:無料
持ってくるもの:飲み物、タオル、雨具など
※歩きやすい靴や動きやすくて汚れても良い服装でご参加ください。
※色鉛筆や鉛筆、用紙は主催者側で準備します。
申込期限:9月26日(火)
※定員に達し次第締め切ります。
申込方法:市歴史民俗資料館に電話でお申し込みください。
※天候や諸事情により中止となる場合があります。
問合せ・申込み:市歴史民俗資料館
【電話】35-3144

■「豊かな森林づくり活動」ボランティア参加者募集
市と特定非営利活動法人NPOえびのでは、次世代に健全な森を継承するために、植樹地の下草刈環境活動をするボランティアを募集しています。これは、宮崎県森林環境税を活用して実施するもので、皆さんに森林環境に関心を持ってもらうことを目的に行っているものです。
開催日:10月1日(日)
時間:午前9時30分~午後1時[受付]午前9時~
場所:えびの市大字原田(麓地区)
[集合場所]市役所駐車場
※現地までマイクロバスで移動します。
定員:30人
※先着順
持ってくるもの:作業できる服装、軍手、雨具、おにぎりなど
※草刈り鎌、昼食(おかず)、飲み物は主催者側で準備します。
申込期限:9月22日(金)
申込方法:市農林整備課林務係に電話でお申し込みください。
その他:
・1日保険に加入します。
・当日、発熱のある人や体調が悪い人は、参加できません。
・悪天候や新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、中止となる場合があります。
問合せ・申込み:市農林整備課林務係
【電話】35-3725(課直通)

■市体育施設と市民図書館・市歴史民俗資料館の指定管理者を募集します
市では、市体育施設と市民図書館・市歴史民俗資料館の指定管理者を募集します。
指定期間:
[市体育施設]令和6年4月1日~令和9年3月31日(3年間)
[市民図書館・市歴史民俗資料館]令和6年4月1日~令和11年3月31日(5年間)
募集要項等:募集要項や仕様書、各種様式は、市社会教育課(市文化センター内)で配布しています。また、市ホームページからもダウンロードできます。
申込期限:9月25日(月)午後5時必着
申込方法:必要書類に記入の上、市社会教育課の各担当係に直接、または郵便書留(9月25日まで必着)で提出してください。
担当係:
[市体育施設]市民体育係
[市民図書館・市歴史民俗資料館]文化係
その他:
・申請資格要件や業務内容等の詳細については、各募集要項・仕様書をご確認ください。
・市民図書館と市歴史民俗資料館の両施設は、一体的に管理運営できる指定管理者を募集します。
問合せ・申込み:市社会教育課市民体育係・文化係(市文化センター内)
【電話】35-2268(課直通)

<この記事についてアンケートにご協力ください。>

〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目9番11号 オリックス赤坂2丁目ビル

市区町村の広報紙をネットやスマホで マイ広報紙

MENU